日々是だいやす
-
日々是だいやすスタッフブログ
日本伝統工芸染織展
『日本伝統工芸染織展』が 京都大丸で開催されていたので、 観に行ってきました。 だいやすで手に取って見られる 作家さんの作品もちらほら。 福田喜重、釜我敏子、羽田登、北村武資… 私が言うのもなんですが、 作風がぶれないのがさすがですね。 大丸はだいやすから近いので、 仕事帰りに行ってしまい、 実はゆっくり見れていません。 本当は時間のある時に ゆった ...続きを見る
-
日々是だいやす
男夏帯
兎に角暑い暑い京都です。 ジメジメ梅雨が来る前に 夏帯の準備は如何ですか! からむし、羅、紗 色々入荷してきます。 すずしげで、夏感満載! ぜひ店頭にお越し下さいませ! [caption id="attachment_6349" align="alignnone" width="320"] OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption][ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
皐月の書道のお稽古~その2~
昨日の京都は真夏日の31℃。 京都のあのうだるような暑さを 5月にして早々と感じました。 そんな中での精神統一した書道のお稽古。 といっても、おしゃべりをしながらの 楽しいお稽古です。 久々に小筆の聞き書き。 自力で書いたビフォー。 先生のお手本を見てのアフター。 お茶も頂きました。 熱いお茶に汗をかきながらも、 開け放たれ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
15年越しの作家の本
夜にいい風が吹いたりするので、 本を読んでいます。 興奮する本が読みたいと、 どんでん返しのサスペンスものを 探していたときにネットで掲載されていた 赤川次郎の「マリオネットの罠」。 面白かったです。 15年前ぐらいに、友達が 本の中で赤川次郎の「姫椿」が 一番好きと言っていたので読んだのですが、 その時はグッとくるものがありませんでした。 赤川次郎と相性が悪いの ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
ネットセール終わりました。
昨日でネットショップ限定 “在庫一掃SALE”は終了しました。 本当にありがとうございました。 この期間に沢山の方と出会いがあった事に 感謝しております。 だいやすは店頭だけでなく、 ネットショップという媒体での販売も 根付いてきているかと思います。 昔は遠くのお店からネットで買うというのは 考えられないことでしたもんね。 こういったセールというのは、 毎日の ...続きを見る
-
日々是だいやす
装束
晴れ渡る爽やかな日曜日の京都です。 今日は元祇園梛ノ宮神社の祭禮です。 梛ノ宮神社は新撰組でお馴染み、壬生にあります。 神社に面する四条通りには屋台が建ち並び 見ているだけでもワクワクしてきます。 そんな中、だいやすの専務は今年は役員ということもあり 今日は町内で揃えた裃姿です。 肩衣袴を着けると、いつもの店頭での着物姿と違いなにか新鮮 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
皐月の書道のお稽古~その1~
5月の書道のお稽古。 「一池春水緑於苔」を書きました。 漢詩の一節です。 最初に書いたもの。 添削後。 細かなところを意識して直していくと、 丸も増えてきます。 それでもなかなか完全なるものには なりませんね。 この日、歯が痛くて急遽 歯医者の診察を入れてもらいました。 書道のお稽古を早めに切り上げての 診察だったのですが、 単 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
骨董本
私は昔、骨董屋でアルバイトをしていました。 その頃に買った骨董関係の本たち。 最近、ビードロの話をしたので、 本を引っ張り出してきて眺めていました。 その他に根付の本もあったことに 今更ながら気付きました。 変わった根付が掲載されていて面白いです。 昔の人って現代人以上に ユーモアだったのかもしれませんね。 そんな私も、今では呉服屋で 根付に触れ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
気遣いのある店員さん
ちょっと前の話。 暑い日にお抹茶で有名な 茶寮都路里の前を通ったら、 何だかパフェが食べたくなりました。 ただ行列がスゴイ… そこで、これまたパフェのある お気に入りの"はやしや"へ。 6Fにあるので当然のように エレベーターに乗ろうとしたら、 エレベーター故障中!!!!! 最悪の事態です。 でも逆に6Fまで階段で 上がる人は少ないだろうから 空いてい ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
ダンボール破壊
我が家の猫はダンボールが大好きです。 中に入って何やらしているなと思ったら、 バリバリと爪を研いでいました。 その後のダンボール… 恐ろしいほど、ボロボロになっていました。 今日は、古紙回収でしたので、 このダンボールはゴミとして 処分されたかもしれません。 猫のお気に入りのダンボールを見付けるため、 私はネットショッピングでのお買い物を続けま ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
憧れの方の本
「愛」をテーマにした本を二冊。 続けて読みました。 いびつな愛の形でしたが、 なかなか面白かったです。 野宮真貴さんの「おしゃれはほどほどでいい」 15年ぐらい前からファンで、 生き方とか真似したいくらいです。 そんな本をベッド読んでいた時、 ニャンコが珍しく側にいてくれて ほっこりしました。 でも私が寝る時はかなり猫を避けて 寝な ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
卯月の書道のお稽古~その2~
今回の課題は 中国の王羲之(おうぎし)の書の一節です。 最初に書いたもの。 書き込んだもの。 多少の違いですが、 バランスと筆使いが変わっています。 お団子で一休み。 何とも乙です。 この後、お稽古で たまに一緒になる生徒さんが、 陶芸の個展を開かれているという事で、 お邪魔してきました。 30年も陶芸をされているそうです。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
京都の岡崎エリア
細見美術館に行きました。 『琳派展20 抱一の花・其一の鳥』 こういったこじんまりした美術館が好きで 結構行ったりします。 どうでもいい話ですが、 私の小学一年生の時の担任は 細見先生でした。 人生の中で、小学一年生というのは ベースを固めるというか 影響力のある年齢だと思います。 だからか、この細見美術館に行くと 自分が小学生だった頃の事を思い出します。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
フォーエバー現代美術館
草間彌生展に行ってきました。 和の中にある芸術品が何とも新鮮です。 撮影可の作品もあり、気持ちも高まります。 また、「都をどり特別展」も開催されていて、 舞妓さん・芸子さんの舞いも見られました。 京都人ながら、レアな経験です。 その後にユニクロに行ったら marimekkoコラボの水玉靴がかわいかったので購入。 気付けば水玉尽くしの一日と ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
卯月の書道のお稽古~その1~
久々に小筆の練習をしました。 花粉症で目がチカチカするから 最近は小筆の細かな文字より、 ゆったりした大筆ばかり。 この日も目と鼻の繋がっている所が おかしくてボォ~っとしていたので、 小筆はきつかったです… 細かい書き忘れもしてしまいました。 お茶の時間に頂いた あまおうのフルーツサンド。 甘くて生クリームとの相性が最高でした。 私は生クリームが ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
母の影響
母は、私の北海道の好物が とうきびチョコというのを知っているので、 北海道物産展があると買ってきてくれます。 でもミスタードーナツは 絶対間違って買ってきますね。 エンゼルフレンチが好きだから 買ってきて欲しいと頼んでも、 ハニーチュロを買ってきます。 それ好きだったの、私が高校生の時だし… それから黒い鳥のことは 「キューちゃん」と言います。 ゴミの日に、ご ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
猫の寝相
久々に雨が降って、寒の戻り。 少し寒いです。 昨日はヨガでした。 フローヨガといった運動量の多いものに参加したので、 汗をかいた後、かなり冷えてしまいます。 その後のお風呂でゆっくり温まるのが至福の時。 我が家の猫も、うっとりお布団で。 最近は夜に暴れるせいか、 朝に眠そうにしていることが多いです。 人間の目覚めと共に、 ウトウトしております。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
ほのぼの読書
夜にスマホを見ると 寝られなくなるとよく聞くので、 読書で時間を潰しています。 私、まぁまぁヒマなのかも… 最近は殺人系ではなく、 ほのぼのしたものを読んでいます。 殺人系はハラハラするせいか あっという間に一冊を読んでしまいます。 ほのぼの系は内容がダラダラしているせいか、 なかなか読み進めない感じがして 犬猿していたのですが、 『羊と鋼の森』は文章が自分に ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
弥生の書道のお稽古~その2~
昨日は書道のお稽古でした。 午後の参加は生徒は私だけといった プライベートレッスンとなりました。 "槿花一朝夢" 「槿花」とはむくげの花のことだそうです。 始めに書いたもの。 先生に直して頂くと、 こういう風に正しく書けるようになります。 ちょっとの違いなんですけどね。 フルーツティーとチョコレートを頂きました。 私は書道教室の生徒の ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
弥生の書道のお稽古~その1~
久々の書道のお稽古でした。 今回は「一筆書き」をテーマにした 特別講座に参加してきました。 続け文字というのは、 書初めの時にも為になりますし、 手の動きを意識できて 改めて文字の面白さを感じられます。 大きな紙に、三人で街を作るという課題。 絵はNGだったので、自らの戸惑いと、 他の生徒さんが何を書いたか分からない… といった何とも芸術性の高い ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分