日々是だいやす
-
日々是だいやすスタッフブログ
本にハマったときのこと
さくっと読める本に恵まれ、 秋の夜長を楽しんでいます。 気候が良くなり、 読むことに集中してしまいます。 「コンビニ人間」は、芥川龍之介賞を 受賞しただけあって面白かったです。 「夏と花火と私の死体」は、私が本にハマる きっかけとなった本かもしれません。 その時は昔働いていた会社の同僚に借りたので、 今回は自分で買いました。 「粘膜探偵」は、 粘膜シリーズ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
書道の先生の個展
芸術の秋。 京都文化博物館で 書道の先生の個展がありました。 天井が高く雰囲気のある建物での展示に圧倒され、 その中の作品には命が宿っているようでした。 私は作品を見ることはもちろんですが、 生徒同士の交流もこの時に 深められるので、大切な時間です。 そして書道パフォーマンスでは、 着物型の紙に書くといった斬新なアイデア。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
旧三井家下鴨別邸
"旧三井家下鴨別邸"の 特別公開に行ってきました。 昔の日本家屋、お庭好きには堪りません。 趣きがあって、 気持ちがきゅっと引き締まります。 こちらのお屋敷はレンタルスペースも やっていらっしゃるので、 この日も茶道の集まりの方が お二階で催しをされていました。 私も何かの催しで、お二階に上がりたいです。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
今月は神無月ですが、長月に行ったときの書道のお稽古~その2~
今回も半切の大きな紙に書きたいという事で 14文字の漢詩を書きました。 とりあえず、いつもの半紙に4文字ずつ書いて、 次に6文字ずつ書く。 半切に書くのは宿題として家で書きました。 時間が余ったので、小筆も練習しました。 生徒さんが福岡に旅行に行かれたお土産。 南蛮人が描かれていて 福岡というのが分かりませんが(長崎じゃない)、 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
河合神社
日本第一美麗神が祭られた "河合神社"に行ってきました。 テレビでよく紹介されるようになってから、 観光客の方がかなり増えている様です。 どんな女性も美しさを求めているんですね。 そんなことを言いながらも 自分も行っているので、人の事は言えません… 手鏡形の絵馬「鏡絵馬」。 理想のお顔にメイクアップします。 カリンの美人水を頂きました。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
長編上下巻
秋の夜長は読書。 涼しいというよりは 夜は寒いぐらいになりましたが、 文章が冴えた頭に心地よく入ってきます。 始めて辻村深月の本を読みました。 上下巻ともに分厚いです。 読み疲れで、これより先に読んだ二冊、 内容ほとんど覚えていません。 よかったと思うのですが… だいやすスタッフから借りた 「サザエさん 旅あるき」。 絵にも味わいを感じ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
長月の書道のお稽古~その1~
今回は「人間行絡難」を、 楷書・行書・草書で書きました。 どんどん書きます。 もう最後は何を書いているか分かりませんね。 すでにお正月の書初め展に向けて 練習する生徒さんも出てきました。 なぜか先生はロング紙でお手本を書き、 私にそれを渡してくださいます。 遠まわしに家で練習することを 命じられている様です… その後、何日かしてから 半 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
サシェ
秋に入り、お着物も気になりますが、 お出掛けに着るお洋服も 気になる季節になってきました。 女性の嗜みとして、衣類の保管や 香りにも気を付けたい。 そんな時、私の8月の誕生日を 祝えなかったと嘆いていた友達から、 一ヶ月遅れでプレゼントを貰いました。 何とサシェ!!!!! 香りもステキで、見た目も可愛い。 お部屋やクローゼットに掛けて、 大事に使いたいと思いま ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
大徳寺
大徳寺の特別公開に行ってきました。 今回の特別公開は、 「真珠庵」と「興臨院」でした。 「真珠庵」は、約400年ぶりに 新調された襖絵が見どころ。 イラストレーターや漫画家などの 6人の有名な方が描かれた襖絵が見られました。 ファイナルファンタジーを手掛けられた 上国料勇さんの襖絵に描かれている 風神雷神のモデルはEXILEの方だそうです。 「興臨院」はゆったり ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
カーペットと猫
肌寒くなってきたので、 カーペットを敷きました。 以前敷いていたカーペットは破れていたので 今年は買うことに。 買う時にベージュとアイボリーで迷い、 結局アイボリーに。 思ったより白くて、我が家の猫と同化しています。 夏の名残のうちわを枕に 寝ていらっしゃいました。 そのうちわも猫が噛み千切り、 ボロボロです… ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
家での書道
この前の書道のお稽古で なぞり仏画に大半の時間を費やしてしまったため、 その時の課題を家で半切に書いてみました。 こういうのは、私はお正月の 書初めの時にしかしませんが、 何でも無い時に書くのも新鮮でした。 ただ、大きな半紙に文字数が多いと バランスがとにかく難しいので、 この時は半紙を折り畳み、 四角の中に文字を入れました。 本当はダメなんですけどね… はじ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
強い女
女友達が一人で台湾旅行に行ったそうで、 お土産を貰いました。 定番のパイナップルケーキ。 話を聞いていると、とにかく台湾は暑くて かき氷ばかり食べていたそうです。 ふだん日本でもかき氷(身体に冷えるもの)は 食べないのに、暑さには勝てなかったよう。 とにかく、女子が一人で 海外旅行なんてカッコイイ!!!!! ちなみに、この友達はこの前の台風の日には、 マンシ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
蓮華寺
今日から9月ですね。 台風接近でいつ雨が降っても おかしくない妖しい雲行き。 早くいい気候になってほしいです。 そして私はこの前の暑い日に、 京都の上高野にある蓮華寺に行ってきました。 この日も夕立などの、 突然の雨が降るかもしれない予報の日で 暑かったのですが、 お寺に入ると空気が違います。 お庭の前で寛いでいると 本当に涼しくて ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
葉月の書道のお稽古~その2~
この日のお稽古は、なぞり仏画でした。 私は以前ミートアップのイベントで 描いたことがありましたので、 二回目のチャレンジです。 今回は泉涌寺の楊貴妃観音像をチョイス。 前回からの教訓で、後頭部の図柄が かなり時間が掛かることを分かっていたので、 始めからスピードアップでいきました。 このお稽古は、書道とは関係のないように思えて、 線の太さを均等 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
お風呂の時間
飼い猫に、月一回のマダニ対策。 フロントラインの前にお風呂に入れました。 お風呂に入れた後、 バスタオルで拭かれる間も いつもなら逃げるのに、 放心していたようです。 ずっとフリーズしていました。 ちょっともじゃもじゃです。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
気になる歌人
本を読んでいます。 悲しい事に、赤川次郎と 浅田次郎を混同していたようです。 全くの別人ですよね… ついこの間読んだのは浅田次郎。 本屋で平積みになっていた 浅田次郎の「降霊会の夜」。 時代背景が悲しすぎて、 夜に読むと変な夢を見てしまいます。 特に怖い内容でもないのですが、 物悲しいです。 穂村弘の「整形前夜」の中で 気になる短歌を見付けま ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
葉月の書道のお稽古~その1~
この日、オーストラリア・スウェーデン、 フランス人といった人たちに囲まれての 書道のお稽古でした。 もう自分がナニジンなのか分かりません。 フランス人の方は1時間の書道体験だったので、 ガイドの方と私はカメラマンとなり、 書かれている姿を撮影していました。 私は自分の事もしないといけなかったし、 写真も撮らないといけないし、 忙しかったです。 今回のお稽古は前回の「 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
緑の植物
乾燥よもぎをお土産で頂きました。 お風呂に入れる用です。 なぜこのヨモギなのか… 以前、竹の皮で包まれた ケーキを頂いた事があります。 もちろんケーキは美味しかったのですが、 竹の皮に食い付いていた私。 この竹の皮でおにぎりを包んで ピクニックをしたいと、 竹の皮をずっと残していました。 そういった都会生まれでありながら、 田舎臭かったり、昔っぽいものに憧 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
トラモント
京都出身のグレゴリ青山の漫画。 それに我が愛する"トラモント"が 掲載されていました。 そこに久々にランチをしに行きました。 とにかく美味しい。 こういった自分のお気に入りのお店が本に出ていると、 何だかうれしいですね。 この日は幼稚園からの友達と これまた久しぶりに会ったので、 お互いの近況など話し、 外は暑いしと、カフェのハシゴをしま ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
今月は葉月ですが、文月に行ったときの書道のお稽古~その2~
今回もウォーミングアップで 文章作りがありました。 こういった課題というのは 得意な人と苦手の人の差がかなり出る様で、 本番のお稽古までに最後まで 辿り付かない生徒さんもいらっしゃます。 二時間のお稽古が終わる時に、 今日は何もしていない…と我に返るそうです。 私は課題を済ませた後、 「過然後能改」の練習。 今回は四人掛けの席に 一人で座って集中したせいか ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分