日々是だいやす
-
日々是だいやすスタッフブログ
ネットセール、終了しました。
昨日でだいやすネットショップ “在庫一掃SALE”が終了しました。 この恒例のセール。 素敵なお着物と帯を皆さまに ご提供できていれば本当に嬉しいです。 恒例だからこそ、 この期間を待っていらっしゃった方、 この機会に買ってみようと クリックしてくださった新規のお客様、 本当にありがとうございました。 ご丁寧にお届けしましたお着物を お褒め頂きました方も たくさ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
睦月の書道のお稽古~その1~
新年を迎えて初めての書道のお稽古の行きました。 この日、大人の生徒は私だけで、 一緒だった小学生や中学生の パワフルなオーラを頂きながらの時間となりました。 私は小筆のお稽古。 喪中に間違って年賀状を送ってしまった時の お詫びのハガキの書き方でした。 それにしても、ナゼ新年のおめでたい時に、 こんな死を意識した文章なのでしょうか… 今度先生にツッコんでおき ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
書初め展2018
書道教室の書初め展が 京都文化博物館で開催されました。 今回も生徒さんたちの力作が揃い、 改めて書道っていいなぁ~ と思う日となりました。 先生のパフォーマンスの作品。 人が多すぎて書いていらっしゃるときは 遠目にしか見られませんでしたが、 改めて見るとやっぱり素敵です。 大人の作品。 私の友達が、一人ひとりの作品に対する説明 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
2018年新春
明けましておめでとうございます。 昨年、当店とご縁のあった方々には 感謝の一年となりました。 店頭は昨日から、 ネットショップは本日からの 営業となっております。 年末年始の休業に伴いまして ご不便をお掛け致しております。 これからも引き続き ご贔屓にして頂けますよう 本年もどうぞよろしくお願い致します。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
句会
書道教室開催の句会に行ってきました。 場所は京都御所の中にある拾翠亭です。 江戸時代後期に九條家の茶室として建てられた 伝統と歴史ある貴重な建物だそうです。 私はこの中に入れると知らなかったので、 今回の催しに張り切って参加しました。 お二階でお弁当を頂いたり、 句会をしたり、 お抹茶を頂いたり。 この日は冬にしては陽気も良かったの ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
冬至のかぼちゃ
昨日は冬至でしたね。 寺町三条にある矢田寺の前を通ったら 大きなカボチャが祭られていました。 12月23日の今日、 「かぼちゃ供養」をされるそうです。 触ると無病息災のご利益があるとの 巨大なカボチャを思いっきり触りました。 寒風に晒されているせいか、 冷たかったです。 23日には炊いたカボチャを 振る舞われるそうです。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
師走の書道のお稽古♪~Part1~
2017年、最後の月がやってきましたね。 書道教室では書初め展に向けて ラストスパートとなっています。 私はお軸の作品の説明文を書いて提出。 色紙の作品はまたお家での課題に。 お茶も頂きました。 たまにはしょっぱいものもいいと みんなでバリバリとおせんべいを食べました。 こういう味のおせんべいは 止まらなくなりますね。 先生から頂いた クリスマ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
美術館とスタバと歌舞伎
細見美術館『末法』を観に行きました。 厳かな展示で少し怖いぐらいでしたが、 昔の芸術品のクオリティーの高さに驚かされました。 その後、近くのロームシアターの スターバックスでお茶をしました。 クリスマス仕様のカップが可愛い。 今年の大歌舞伎はこちらで行われているので、 まねきが飾られていました。 そしてお茶をしながら、 何か皆さん集まっ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
張り付く服
書初めのせいかは分かりませんが、 肩凝り・目の奥が重く、 腰痛にもなっていました。 そういう時こそ ヨガに行ってリフレッシュ!!!!! ヨガを始めて2年半。 続けていると気になるのが ヨガファッション。 先生は勿論の事、上手い人が着ている ぴったりレギンス。 ヨガやってます!!といった パッツパツのファッションに 近頃憧れていました。 始めは「そんな体のラ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
霜月の書道のお稽古♪~Part2~
今日から12月。 師走です。 今年も残り一ヶ月。 年末は何をするでもないのですが、 バタバタしてしまいますね。 11月最後の日は書道のお稽古でした。 そして、書初めの練習も最後にし、 提出して帰ってきました。 締切2日前の提出です。 これから年明けまでの間に お軸になってきます。 私は毎年頭の中で イメージトレーニングをして 書くことを大切にしているので、 書く ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
わなわなする本
皆さまはご覧になっていましたでしょうか。 以前テレビで放送されていた ドラマ『砂の塔~知りすぎた隣人~』。 放送されていたとき、 毎週見ている当店スタッフは 休憩中にその話で持ちきりでした。 私は今やっとその本を読み終え、 わなわな・ドキドキが隠せません。 こりゃ日常生活から一線を越えたい人には 刺激になるわなぁ~と、 納得の内容でした。 他にも読んだ本たち。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
譲り合いの精神
我が家の白ネコは、 ドテッと毛布の上で寝ています。 キジ猫がやってくると 場所を少し譲っていました。 梨のネットを帽子風に被せてみました。 ちょっと嫌そう… ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
霜月の書道のお稽古♪~Part1~
既に書初めの練習が始まっていますが、 私は大きな紙で書くのは お家で一人で集中して書きたいので、 お稽古の時には、 部分的な練習をしに行きます。 今回もある程度 文字が固まってきたので、 自分の名前と落款押しの練習をしました。 作品に合わせたフォントで 自分なりに書いてみました。 テーマは"目"です。 「どれが好きですか?」 と生徒さんに聞いても、 結局は ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
シーディー2
思い出の曲を またまたCDで買いました。 よくお店とかで流れている曲です。 私が昔働いていたお店でもよく流れていて、 耳に残っていました。 英語ですので、何を言っているのかは 分かりませんが、 リズムはいまだに覚えているものですね。 話は変わりますが、 CDをパソコンで読み込もうとしたら、 かなり重い状態に… 読み込みに時間が掛かります。 私のパソコンも、 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
書初めの練習
今年も10月下旬から 書初めの準備をしています。 雨の日は、外にも出られないし、 しとしと降る雨の音で集中できると 長時間の練習をしていたら、 腰から背中に掛けて激痛が!!!!! おそらくぎっくり腰の 手前だったのでしょう。 そこでも慌てずに、いつものヨガで 取り入れているストレッチで元に戻しました。 本当にヨガしててよかったです。 書初めは大きな紙に ...続きを見る
-
日々是だいやす
シーディー
大学生の頃の思い出深いCDが オークションで売っていたので、 買いました。 その時は友達に借りるだけで充分だったのですが、 昔を懐かしむのには、やっぱCDを持って置くべきだなぁ~ と判断しました。 これからの時代は CDいらずの世の中になっていくそうです。 私は基本的にダウンロードが苦手で、 スマホをいじりまくる生活も嫌いなので、 CDはCDで存在していて欲しい ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
猫の格好
足が寒くて、既に電気毛布をつけないと 寝られなくなりました。 電気毛布をスイッチオン!! 我が家のキジ猫は、 夜にはその温かさを求めて 香箱座りでうっとり。 朝は、毛布の間に埋もれております。 香箱座りとは…ネコの座法の一種で、 前脚を胸毛の奥へ折りたたむ格好のこと。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
久々の映画
昨日は台風だったので、 大人しく館内にいた方が安全だろうと 映画を観に行きました。 『彼女がその名を知らない鳥たち』 何か怖かったです… 昨日行った京都シネマは、 このネット社会がはびこる世の中で、 チケットもその場で買うし、 席も自由席だし、 飲み物はいいけど 食べ物は食べてはいけないといった 昔ながらの映画館といったところです。 これはこ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
停滞気味の読書
読書の秋だというのに、 余り読書がはかどらず… しかも厚めの本だったため、 すんなりというわけにはいきませんでした。 『鹿の王』は王になるまでのお話かと思いきや、 どちらかというと"生"ということが 最後のテーマだったようだし、 題名からは予想できない展開でした。 また『教団X』は哲学的(?)な お話も挟まれていて、 理解するのに何度も読み直してしまいました。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
ハロウィンだから
ハロウィンのものをやたら買ってしまいます。 パンが好きなので、 見た目にやられて買ってしまいます。 10月31日はいかが過ごされますでしょうか。 私は家で待機です。 ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分