スタッフブログ
-
スタッフブログ
ミツマタ
先日、長岡天満宮でひっそりと 咲いていたミツマタのお花。 群生しているところがないかと さがしていると、ちょうど 京都新聞のニュースに、 ‘綾部市のミツマタが見ごろ’ と出ていました。 綾部市の、福井県境にちかい山の中。 うぐいすやいろんな鳥の声が響く森の中で、 あたり一面に、甘い香りが漂い、 ミツマタのお花が木漏れ日に 光っている姿が、なんともいえない 幻 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
猫の寝相
久々に雨が降って、寒の戻り。 少し寒いです。 昨日はヨガでした。 フローヨガといった運動量の多いものに参加したので、 汗をかいた後、かなり冷えてしまいます。 その後のお風呂でゆっくり温まるのが至福の時。 我が家の猫も、うっとりお布団で。 最近は夜に暴れるせいか、 朝に眠そうにしていることが多いです。 人間の目覚めと共に、 ウトウトしております。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
ほのぼの読書
夜にスマホを見ると 寝られなくなるとよく聞くので、 読書で時間を潰しています。 私、まぁまぁヒマなのかも… 最近は殺人系ではなく、 ほのぼのしたものを読んでいます。 殺人系はハラハラするせいか あっという間に一冊を読んでしまいます。 ほのぼの系は内容がダラダラしているせいか、 なかなか読み進めない感じがして 犬猿していたのですが、 『羊と鋼の森』は文章が自分に ...続きを見る
-
スタッフブログ
はくえ
むすめのお稽古でつかう お着物の肩&腰上げを調整しました。 神楽を舞うのはまだまだ はやいですが、鈴のお運びをしたり、 ちょっとした役で出るときのために、 とのことでした。 だいやすで、カラフルなお着物を たくさん見ていると、 こういう、神事につかう真っ白な お着物というのが、なにか異次元の ものにおもえます。 はくえは、白衣と書くそうで 文字になったらその ...続きを見る
-
スタッフブログ
公園のはしご
パパがしごとで居なかった日曜日。 おばあちゃんが来てくれていて お天気も良いし、近くの公園で お花見をしました。 今回も、三輪車を二人乗りしていた むすめたち。 ソメイヨシノは、散りはじめていて 桜吹雪がとってもきれいでした。 近所の、勝竜寺城公園は、 ご近所のおばあちゃんたちの 憩いの場になっていて、桜の木の下では あちこちで宴が ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
弥生の書道のお稽古~その2~
昨日は書道のお稽古でした。 午後の参加は生徒は私だけといった プライベートレッスンとなりました。 "槿花一朝夢" 「槿花」とはむくげの花のことだそうです。 始めに書いたもの。 先生に直して頂くと、 こういう風に正しく書けるようになります。 ちょっとの違いなんですけどね。 フルーツティーとチョコレートを頂きました。 私は書道教室の生徒の ...続きを見る
-
スタッフブログ
クッキー
もぐら?ではなく もちろんくまです。 むすめたちと、と 書きたいところですが むすめたちのお昼寝中に わたしがひとりでこっそりつくりました。 耳を足せばよかったのかな? かわいくなるはずだったの ですが。 お昼ねからめざめた むすめたちは、 「わぁーワルモノやぁー」 と言っていました。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
弥生の書道のお稽古~その1~
久々の書道のお稽古でした。 今回は「一筆書き」をテーマにした 特別講座に参加してきました。 続け文字というのは、 書初めの時にも為になりますし、 手の動きを意識できて 改めて文字の面白さを感じられます。 大きな紙に、三人で街を作るという課題。 絵はNGだったので、自らの戸惑いと、 他の生徒さんが何を書いたか分からない… といった何とも芸術性の高い ...続きを見る
-
スタッフブログ
さんぽのち花見
お昼寝をたっぷりしたあと むすめたちとさんぽに出た きのうの午後。 川沿いのソメイヨシノが とってもきれいに咲いていました。 ここ数日でいっきに咲いたので 落花している桜もすくなかったのですが 三輪車をこぎながら、きょろきょろ。 落ちているお花を見つけては 拾う姉妹でした。 「黄色とピンクのみつけたで~」 と見せてく ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
店頭セールのお礼
昨日で店頭「春の大売出し」は終了しました。 この6日間、本当にありがとうございました。 今回は帯をお探しの方が多かった様で、 春がやってくるための準備といった お気持ちだったのかもしれません。 桜が咲いているのを見ると 本当に気持ちがウキウキしますものね。 初日の朝から行列にお並びいただきましたお客様や、 何度も繰り返しお越し頂きましたお客様、 いつもお忙しくされ ...続きを見る
-
スタッフブログ
桜とミツマタ
お天気のいいにちようび。 家族でお弁当をもって 山の方の広い公園にいき たっぷり遊んで体をうごかした そのあと、長岡天満宮に行きました。 しだれ桜が満開で、とってもきれいでした。 ソメイヨシノも、数輪ほど咲いていて、 梅もまだ、咲いていたり、 ドライフラワー状になった 紫陽花に、新芽が出ていたり。 本堂に向かう ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
mac
私の10年愛用のMacBookに限界を感じて、 新しいMacを買いました。 最近は持ち運びができるというのが当然の様で、 軽量化と、不要な付属品は 後付けという風になってきているそうです。 この10年で私の知らないことが 起こっています。 時代に付いていけなくなってきています。 未だにLineしていませんし… 早速パソコンを繋げようとしたら、 ケーブルを ...続きを見る
-
スタッフブログ
男の履物
今日も天気もよく、お出掛け日和です! 京都の街中も朝からお着物の人を沢山見かけました。 ウキウキする季節がやってきました! 今回は男の履物事情 洋服ではお洒落は足元からとよく聞きます。 革靴の手入れと質の良さで、仕事ができる男かそうでないかがわかるともいいます。 実は案外見落としがちになるのですが、着物の履物も同じです! 着物、羽織、帯をしっかり選んで、「よし ...続きを見る
-
スタッフブログ
芽吹く
日中は陽ざしもあたたかく なって、春を近くに感じることも 多くなってきました。 むすめたちと近くの公園にいくと、 雪柳の白い小さなお花が咲きはじめて いたり、きれいに剪定された紫陽花の 葉っぱが出てきていたり。 保育園では、収穫後のミズナが あたらしい葉っぱをだして、今朝 きいろいつぼみがついていました。 ミズナにお花が咲くなんて! 雪柳も、たく ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
出町柳の喫茶店
この前、出町柳をブラブラしました。 豆餅で有名な「出町ふたば」は とにかく行列が絶えません。 行列でお店が営業しているかが確認できます。 でも、私のお目当ては 「コーヒーハウス マキ」。 マキはとにかく寛ぎの空間。 世間でお洒落カフェが流行っている中、 正統派の喫茶店といったところです。 サンドイッチも安定の美味しさです。 マキを出た時にも、 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
猫のお散歩
昨日と今日はかなり暖かいですねー 家の中の方が寒いぐらいです。 我が家の猫たちは、 春になるに連れて浮足立ってきました。 この前もお隣のベランダにある エアコンの室外機の上で うたた寝をしていました。 お隣のおじさんはいつも 「ラグちゃん、元気ですか?」 と聞いて下さいます。 逆にお隣の猫がお散歩中の時には 私も声を掛けます。 それにしても、お出掛けの後 ...続きを見る
-
スタッフブログ
ひいおばあちゃんの着物
東京の姪っ子が、ゼミの旅行で京都に来ました🚄 明日は、全員でレンタル着物で市内観光することになっているけれど、私は、お家のお着物を着たいな❤ と、かわいい事を言われて、おばちゃんは張り切ります! 大島紬に桜柄の帯で。ひいおばあちゃんのお着物と帯です。 ついでに、これも、ひいおばあちゃんのショールを肩にかけて、ゼミのお仲間に、大絶賛💮✨✨✨ 昔のお着物で ...続きを見る
-
スタッフブログ
おたんじょうび
長女が5歳のおたんじょうびを 迎えました。 パーティーのメニューを 長女が考えて、クリスマスと同じく 生地からピザをつくり、 ミニオンズのケーキをつくり。 ささやかですが、たのしい パーティーとなりました。 ケーキは、ホワイトチョコを やわらかい生チョコ状にして、頭から かけるという、だいぶ挑戦的な つくりかたをしたため、 パパからは「ゾンビや」 ...続きを見る
-
スタッフブログ
しだれ梅
城南宮のしだれ梅を 見に行きました。 京都新聞に「城南宮の梅見ごろ」の ニュースが載ったばかりの にちようび。 みごとな梅の咲きっぷりとともに、 行列をなすほどの人の多さにも 圧倒されてしまいました。 一方、人が多いのなんて気にも していない様子のむすめたちは、 足元の花びらや 落下したお花を拾うのに夢中。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
林光院の虎図
相国寺の林光院が特別拝観できるということで、 お出掛けしてきました。 本当に初の公開だそうです。 襖絵は歴史があるのではなく、 去年に仕上がったものだそう。 見どころは、『虎図』。 写真撮影は禁止されていましたので、 撮影は出来ませんでしたが、 この他にも、梅や松や牡丹、 葡萄とリスの襖絵がありました。 100年後の黒を計算して描かれているそうで ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分