スタッフブログ
-
スタッフブログ
コスモス畑をさがしに
むすめたちとコスモス畑を さがしにいきました。 いつだったか行った山の方の コスモス畑は、先日の台風と、 イノシシにたべられたのとで、 ことしはほとんどお花が咲いていないの だそう。 ということで、このあいだ彼岸花を 見に行った田んぼのあたりに おでかけ。 先日頭を垂れていた稲穂は もう刈り取られていました。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
旧三井家下鴨別邸
"旧三井家下鴨別邸"の 特別公開に行ってきました。 昔の日本家屋、お庭好きには堪りません。 趣きがあって、 気持ちがきゅっと引き締まります。 こちらのお屋敷はレンタルスペースも やっていらっしゃるので、 この日も茶道の集まりの方が お二階で催しをされていました。 私も何かの催しで、お二階に上がりたいです。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
今月は神無月ですが、長月に行ったときの書道のお稽古~その2~
今回も半切の大きな紙に書きたいという事で 14文字の漢詩を書きました。 とりあえず、いつもの半紙に4文字ずつ書いて、 次に6文字ずつ書く。 半切に書くのは宿題として家で書きました。 時間が余ったので、小筆も練習しました。 生徒さんが福岡に旅行に行かれたお土産。 南蛮人が描かれていて 福岡というのが分かりませんが(長崎じゃない)、 ...続きを見る
-
スタッフブログ
萌え萌えパン屋さん
きのう、ちょっと気になっていた 近所のパン屋さんに寄ってみました。 保育園の夏まつりのときに ヘビのかたちのパンを焼いてくれた パン屋さんです。 ハロウィン仕様の店内にいた ガチャピン。 萌え萌えです。 おもわず、写真を撮っていいか 聞いてしまいました。 パンもおいしい! これから、きせつごとの ガチャピンのよそお ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
河合神社
日本第一美麗神が祭られた "河合神社"に行ってきました。 テレビでよく紹介されるようになってから、 観光客の方がかなり増えている様です。 どんな女性も美しさを求めているんですね。 そんなことを言いながらも 自分も行っているので、人の事は言えません… 手鏡形の絵馬「鏡絵馬」。 理想のお顔にメイクアップします。 カリンの美人水を頂きました。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
長編上下巻
秋の夜長は読書。 涼しいというよりは 夜は寒いぐらいになりましたが、 文章が冴えた頭に心地よく入ってきます。 始めて辻村深月の本を読みました。 上下巻ともに分厚いです。 読み疲れで、これより先に読んだ二冊、 内容ほとんど覚えていません。 よかったと思うのですが… だいやすスタッフから借りた 「サザエさん 旅あるき」。 絵にも味わいを感じ ...続きを見る
-
スタッフブログ
「きもの丸洗いフェア」本日より
さて、だいやすの丸洗いフェアーが 本日よりスタート!!! 料金は以下のとおり。 とってもお得になっております。 年に2回の恒例だいやす丸洗いフェア。 秋の丸洗いフェアは、 単衣きものの「丸洗い+汗取り 4,900円!」 という特別企画も加わり いっそうお得でおすすめです。 ちなみに、普段は「汗取り」だけで4,900円ですよ。 だいやすの丸洗いフェアは 枚数 ...続きを見る
-
スタッフブログ
彼岸花と名月
連休ということでおばあちゃんが 遊びに来てくれていました。 いっしょに、田んぼに彼岸花も 見に行って、カエルやバッタを 追いかけたり、しゃぼん玉をしたり。 真っ白な雲の広がる空に、 こうべを垂れた稲穂のひわ色と 彼岸花の赤色が、とってもきれいでした。 その日ちょうど長女のお稽古の 日で、神社には お月見団子をお供えするような ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
長月の書道のお稽古~その1~
今回は「人間行絡難」を、 楷書・行書・草書で書きました。 どんどん書きます。 もう最後は何を書いているか分かりませんね。 すでにお正月の書初め展に向けて 練習する生徒さんも出てきました。 なぜか先生はロング紙でお手本を書き、 私にそれを渡してくださいます。 遠まわしに家で練習することを 命じられている様です… その後、何日かしてから 半 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
サシェ
秋に入り、お着物も気になりますが、 お出掛けに着るお洋服も 気になる季節になってきました。 女性の嗜みとして、衣類の保管や 香りにも気を付けたい。 そんな時、私の8月の誕生日を 祝えなかったと嘆いていた友達から、 一ヶ月遅れでプレゼントを貰いました。 何とサシェ!!!!! 香りもステキで、見た目も可愛い。 お部屋やクローゼットに掛けて、 大事に使いたいと思いま ...続きを見る
-
スタッフブログ
びわ湖バレイ
家族でびわ湖バレイに 行ってきました。 長女の「竹馬したい~」 の一言で決まったおでかけ。 彼女は、保育園でつくった竹馬を お家に持って帰りたいと泣くほど このごろ竹馬に夢中です。 グリーンシーズンのびわ湖バレイに 行くのは、むすめたちにとっては はじめて。 芝すべりや竹馬、アスレチックや リフトなど、へとへとになるまで 遊びました。 ...続きを見る
-
スタッフブログ
敬老の日
まだまだ暑い日もありますが だんだん秋らしくなって 朝夕の風も心地よく感じられる 季節ですね。 お庭の木々には、気づくと お花がついていたり 夏の日差しで焼けてしまった 葉っぱの代わりに、あたらしい 葉が生えてきていたり。 いつのまにか、たくさんの 果実を実らせていたり。 窓辺には、バジルがわさわさ、 豆苗もぐんぐん、 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
大徳寺
大徳寺の特別公開に行ってきました。 今回の特別公開は、 「真珠庵」と「興臨院」でした。 「真珠庵」は、約400年ぶりに 新調された襖絵が見どころ。 イラストレーターや漫画家などの 6人の有名な方が描かれた襖絵が見られました。 ファイナルファンタジーを手掛けられた 上国料勇さんの襖絵に描かれている 風神雷神のモデルはEXILEの方だそうです。 「興臨院」はゆったり ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
カーペットと猫
肌寒くなってきたので、 カーペットを敷きました。 以前敷いていたカーペットは破れていたので 今年は買うことに。 買う時にベージュとアイボリーで迷い、 結局アイボリーに。 思ったより白くて、我が家の猫と同化しています。 夏の名残のうちわを枕に 寝ていらっしゃいました。 そのうちわも猫が噛み千切り、 ボロボロです… ...続きを見る
-
スタッフブログ
プラネタリウム
パパがお仕事で不在のにちようび。 どっかたのしいとこいきたいね~と むすめたちと、はじめて天文館に 行ってきました。 はじめてのプラネタリウムに 興奮の彼女たち。 流れ星のことや、秋の星座のことなど ちょっとむずかしいお話も いろいろと反応しながら聞いていました。 天文館へ向かう道中、神社を 通っていったのですが、足元に ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
家での書道
この前の書道のお稽古で なぞり仏画に大半の時間を費やしてしまったため、 その時の課題を家で半切に書いてみました。 こういうのは、私はお正月の 書初めの時にしかしませんが、 何でも無い時に書くのも新鮮でした。 ただ、大きな半紙に文字数が多いと バランスがとにかく難しいので、 この時は半紙を折り畳み、 四角の中に文字を入れました。 本当はダメなんですけどね… はじ ...続きを見る
-
スタッフブログ
くだもの
季節になって何度目かのいちじく。 去年は、生だとあまり 食べたがらなかったむすめたちが、 生のおいしさにきづいたようです。 「手でむけるよ~」 といっても、長女は自分の包丁で 皮をむきたがります。 おもえば、包丁で皮をむく練習に ちょうど良いフルーツです。 ことしも、いちじくのカラメルケーキに しました。 そういえば、先日食べたぶどうの 中に ...続きを見る
-
スタッフブログ
雨
雨の日は、なんだか目覚めもわるく、 気持ちもどよよんとしがちですが、 こどもにはそんなこと関係ないようです。 長靴をはいて、水たまりをみつけては おおはしゃぎ。 おそろいの傘で いつもよりうきうきの ようです。 これはむすめのお稽古の雨の日に パパが撮ってくれていた写真です。 ご神木のような、神々しい楠木は 無事だったようですが、 先日の台風で 境 ...続きを見る
-
ワークショップのお知らせスタッフブログ
ワークショップ【お食事エプロンをつくろう!】
9月4日は台風の影響で延期になってしまった ワークショップ、お食事エプロンをつくろう! 参加費は材料費込みですが、今回はその材料となる生地のご紹介です! ご覧下さい、この色とりどりの生地の数々。 着物と同じ正絹ですので肌触りもとても良いです! 二種類の生地を組み合わせていますので、あなただけの一点物ですね♡ もちろん水通し済みですので、ご自宅でお洗濯して ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
強い女
女友達が一人で台湾旅行に行ったそうで、 お土産を貰いました。 定番のパイナップルケーキ。 話を聞いていると、とにかく台湾は暑くて かき氷ばかり食べていたそうです。 ふだん日本でもかき氷(身体に冷えるもの)は 食べないのに、暑さには勝てなかったよう。 とにかく、女子が一人で 海外旅行なんてカッコイイ!!!!! ちなみに、この友達はこの前の台風の日には、 マンシ ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分