日々是だいやす
-
日々是だいやすスタッフブログ
水無月の書道のお稽古~その1~
今回のお稽古は、大筆を。 先生からの細かい訂正はたっぷりありましたが、 意外とすんなりいき、八つ切りの紙に 書くとこまでいきました。 生徒さんがお伊勢さんに行かれたそうで、 伊勢海老のお煎餅を頂きました。 それとジャスミン茶。 この前、高級中華料理屋で ジャスミン茶を飲んだのですが、 それがとっても苦手でした。 先生に出して頂いたお茶は美味し ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
随心院
京都の"小野"。 地名からも分かるように 小野小町ゆかりの場所なんです。 小野にある随心院に。 GWの時の話なので、一ヶ月も前の事になります。 10年以上前にも訪れたのですが、 今回改めて伺いました。 その時は寒い時期で、鼻水を垂らしながら お庭を見た気がします。 今回は暖かく、本堂の前での寛ぎの時間も 木漏れ日が気持ち良かったです。 ぼんやりする時間もい ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
皐月の書道のお稽古~その2~
この日、外国人の書道体験で 大勢の外国人に囲まれての お稽古になりました。 もう日本でも外国人を目にしない日は なくなりましたね。 2020年のオリンピックの 練習かと思うぐらいです。 私は細々と前回の続きを練習して、 八つ切りの紙に続けて書きました。 京大のイタリア人教授、 般若心経を書くスイス人。 書道も日本を楽しむ文化として 世界的に広まってい ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
“インターネットセール”終了しました。
昨日で夢の10日間、 だいやす“令和!!!在庫一掃SALE”が終了しました。 今回もいつものようにたくさんのお客様に お買い上げ頂きましてありがとうございました。 既にお手元にお品物が届いて、 感謝のメールを頂いたりと、 いつもながら温かい気持ちにさせられます。 感動のセール期間でもありました。 引き続き夏に向けての 素敵なお品物が入荷しております。 これからもどう ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
皐月の書道のお稽古~その1~
この日、スイスの方が短期集中の 体験コースに来られていました。 この6回で般若心経を書かれるそうです。 本来日本語をご存じないので、 漢字を書くのも大変そう。 私たち日本人にとっては何でもないことでも、 書き順から正すのが大変そうでした。 その意気込みが凄いです。 私は大筆。 ゴールデンウィークでお稽古が空いたので、 久々の筆でした。 最初。 書き込んで ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
10年前の読んだ短編の記憶
今は自分の中で短編ブーム。 ▲森博嗣のシリーズものは結構持っています。 さすが工学博士というだけあって、 凝ったミステリーものが多いですよ。 なのに、堅苦しく考えないで読めるのでいい。 この本の中でも面白い短編は、 前(10年くらい前?)に読んだことを覚えていましたね。 ▲色にまつわる短編集とでも言うのでしょうか。 もの悲しさとエロが詰まっています。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
勧修寺
藤を求めて勧修寺に行ってきました。 先に言っておきますが、 藤はもう終わりかけでした… こういった飛び石を見ると、 昔テレビでやっていた「風雲!たけし城」の "竜神池"を思い出し、中にウソものの石が あるのではないかと疑ってしまいます。 スリルを味わいながら飛び石を跨ぎます。 ご朱印も令和の特別バージョン。 この日はとにかく日差 ...続きを見る
-
日々是だいやす
男性竪絽薄羽織
史上最長の黄金週間も残り一日。 前半は雨で肌寒かったのですが、後半はお天気にもめぐまれ 今日は夏日で汗ばむ陽気です。 着物でお出かけでも、袷の羽織では結構暑いですよね。 でも着流しではちょっと、、、、と言うあなた! 薄羽織はいかがですか! 定番の黒 チョコレート色   ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
祝日
今日はみどりの日です。 明日はこどもの日。 鯉のぼりもちらほら見掛けます。 10連休のゴールデンウィークも 残りわずかですね。 この大連休が新し過ぎて どうなることかと思っていましたが、 私は淡々と過ごしております。 今年のお盆も大連休だそうですね。 友達に聞いたところ、 既にお盆の旅行の予約をしたそうです。 令和になり、何だか慣れないことが多くありま ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
泉屋博古館
鹿ヶ谷にひっそりとある "泉屋博古館"に行きました。 常設の青銅器は見応え充分。 ボリュームが凄かったです。 そして、今の期間は 「中国文房具と煎茶」の特別展示でした。 この日はお天気が良かったので、 お庭が清々しく、展示場だけでなく、 ロビーでものんびりできました。 家に帰ってきて、私の顔を見た母に 「顔、焼けたんじゃない?」と言われま ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
卯月の書道のお稽古~その2~
今日は平成最後の日。 皆さん、カウントダウンなどされるのでしょうか。 さてさて、私は今月も 書道のお稽古に行っていました。 この日は、ノルウェーからの 書道体験の方がいらしていました。 私は前回の小筆のはらいの甘さを 徹底的に意識して書き直しました。 そして、先月練習した大筆を、 八つ切りの紙に。 おやつによもぎ餅を頂きました。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
何年も前に読んだ本はあやふや
ゴールデンウィーク真っ只中。 そんな中でもだいやすは通常営業しておりますので、 どうぞお越しください。 私は、4月中もまだまだ一度読んだ本を 読み返すことを繰り返しています。 うろ覚えが多かったり、 頭の中で適当にアレンジしているのでしょうか。 こんなんだったかな…と思う事も。 記憶というのは曖昧なものなのですね。 ▲初めて読んだとき、 題名から裏切られる内容 ...続きを見る
-
日々是だいやすお休みのお知らせ
大型連休中も通常通り営業いたします♪
だいやすは、4/27~5/6の大型連休中も 通常通り休まず営業いたします。 京都へ旅行の予定がある方は この機会にぜひだいやすにお立ち寄り くださいませ♪ ※ネットショップも通常通り営業中(日曜定休) ですが、お支払方法が銀行振込の場合、連休中は 入金確認ができません。 お仕立て等も連休明けからの手配となります。 どうぞよろしくお願いいたします。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
市川屋珈琲
雑誌などでフルーツサンドが 掲載されていることが多いので、 個人的にすごく気になっていました。 そして気になっていたお店が、 河合寛次郎記念館の近くにあることを知り、 伺ってみました。 季節によってフルーツの内容も変わるそうです。 たまごサンドも素朴で美味しかったです。 私は珈琲が苦手なのでカフェオレでしたが、 珈琲好きの友達が美味しいと言って ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
雨の日のお出掛け
この週末はお出掛け日和だそうですね。 なのに、先週の雨の日に限って 友達と約束をしていました… 雨の日は屋内がいいと 『河合寛次郎記念館』にお出掛け。 この河合寛次郎記念館は、 私のかなりのお気に入りで 今回で三度目です。 雨のしとしと降る感じが、 さらに深みを醸し出してくれて、 ゆったりした時間を過ごせました。 また、この日は ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
卯月の書道のお稽古~その1~
久々に小筆の練習をしたら、 親指が痛くなる事態に。 「力が入り過ぎてるんちゃう?」 「お箸より重いもん、持った事ないん?」と 先生や生徒さんに囃されました。 何だかんだで二回に分けて書く課題を 一回のお稽古でこなしていますしね。 そりゃ手のダメージすごいです。 久々に八つ切りの紙に小筆で書いたら、 単純に活字を書いているだけの仕上がりに。 もっとゆったり書けばよ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
松屋銀座催事、七緒の「和トセトラ」初日です。
始まりました。 今日から東京松屋銀座にて 京都のだいやすが催事出店しております。 ------------------ 期間:4月10日(水)~4月15日(月) 会場:東京・松屋銀座8階イベントスクエア 営業時間:午前10時~午後8時 (※初日は12時~、最終日は17時まで) ------------------ 当店ではこの催事の企画に 何度か参加 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
催事出店のお知らせ
明日から東京・松屋銀座にて 七緒の「和トセトラ」と題しまして 催事出店いたします。 ----------------- 期間:4月10日(水)~4月15日(月) 会場:東京・松屋銀座8階イベントスクエア 営業時間:午前10時~午後8時 (※初日は12時~、最終日は17時まで) ----------------- 定番のプレタ小紋・紬、 リサイクル着物・ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
今月は卯月ですが、弥生に行ったときの書道のお稽古~その2~
今回は小筆の練習をしようと 張り切っていったのですが、 小筆の洗い方が悪かったらしく、 何度直しても毛先が二股に分かれてしまい、 苛立った末、大筆に変更しました。 「寒来暑往」と「秋收冬藏」。 先生が書道の文化交流でトルコ・ギリシアに 行ってらしたお話をたくさん聞きました。 外国って怖いのですね… そんなトルコで買われた可愛い茶器に、 トルコのお茶。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
新元号と本
今日は、新元号が発表されましたね。 5月からは「令和」。 元号が変わるというのは、やはり特別な事。 新たな気持ちで時代を歩んでいきたいです。 この「元号に関する懇談会」には、 直木賞作家の林真理子さんがいらっしゃいましたね。 私は堅苦しい本は読まないのですが、 最近読み返した本は、ホラーものばかりでした。 ▲悲しく、グロイ話。 河童や有り得ない生物の設定がありますが ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分