日々是だいやす
-
日々是だいやす新着商品スタッフブログ
春気分🌸
ポカポカ陽気☀️に誘われて お出かけしたいな 道中着を脱いだら、 帯は、お色目や柄を明るくして 春気分🌸🌸🌸 私のお気に入り 春告鳥がホーホケキョ♬ って歌っているみたい お家の水仙やムスリムたちも、嬉しそうです ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
漢方染のお着物
だいやすでも取り扱いの多い漢方染。 私的にもすごく好きで見かけると店頭に並べたい衝動に駆られます。 漢方染ってなに?と思った方のために 漢方染はその名の通り ヨモギ・ドクダミ・センブリ・藍などの植物や サルノコシカケやマンネンタケというキノコの一種 キハダというミカン科の一種の樹皮や朝鮮人参などを使って 染色することを指します。 漢方染の第一人者 菅原工房さんのお品もの ...続きを見る
-
日々是だいやす
明日から楽天お買い物マラソン&ポイントアップ!
開催期間【開始】2021/02/09 20:00~ 【終了】 2021/02/16 01:59 2月9日から楽天にてお買い物マラソンがはじまります。 2月9日といえば肉の日とよく耳にしますが 実は2(ふ)9(く)の読みから 服の日でもあるそうです。 服の日といえば広い意味でファッション=着物の日とも いえますね。少々強引ですが… 今回は春に向けた綺麗なお色に意識した出品をし ...続きを見る
-
日々是だいやす
楽天お買い物マラソンxポイントアップ♪
お得なイベント情報のおしらせです♪ 明日1/9の20時から、 『お買い物マラソンxポイントアップ 』が 開催されます! ------------------------ 『お買い物マラソンxポイントアップ 』 2021/1/9(土)20:00〜1/16(土)01:59 当店ポイント2倍! ------------------------ 楽天の中でも、年明けの ...続きを見る
-
日々是だいやす
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2021年がいよいよはじまりました 2020年は世界中が大変な年でした 2021年は少しづつでも日常を取り戻せて 明るい年になっていきますように だいやすは本日より営業しています(^^♪ 本年もよろしくお願い申し上げます 正月ならではの染め帯で♪ お正月はやっぱり訪問着♪ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
八坂神社と柊木犀
むすめの舞楽のお稽古で 八坂さんに行ってきました。 この秋に行われる奉納のための 習礼ということで、 観光の人々でにぎわう境内を そそくさと抜け、斎館で 雅楽会の演奏に合わせて 舞のお稽古でした。 八坂神社といえば、つい先日、 本殿が国宝指定されることが 決まりましたね。 絵馬堂から本殿の方へ向かう道中、 柊木犀の香りがぽわ~んとして。 大好きな懐かしい香りに ...続きを見る
-
日々是だいやす
キンモクセイ
毎年、キンモクセイが香り出してはじめて 「あぁ。もうこんな季節なんだなぁ。」 と感じていたのに、 ことしは、 「まだ香らないのかな?」 とキンモクセイが咲くのを 待ち遠しくおもっていました。 ようやく数日前から あちこちに香りが漂いはじめて。 甘い香りに染まった空気に うっとりです。 次女とあるいて保育園にいくまでの たった5分たらずの道のり ...続きを見る
-
日々是だいやすちょっと裏話
新入荷品ご紹介までにしていること
だいやすでは常に仕入れを行なっておりますが、 今回はだいやすが入荷商品を店頭にお出しするまでの流れをちょっとご紹介します♪ 入荷品があると、まず検針器で検針をします 針が入っていると大変ですから大事な工程です。 こちらは金属反応してお知らせしてくれる機械。その名も『検針器』! そのまんまですね(笑) 電源をいれ、上下左右、四方八方検針器に通していきます。 この時、 ...続きを見る
-
日々是だいやすコーディネイトスタッフブログ
ハロウィン🎃
10月になり、ハロウィンの話題が聞こえてきましたね。 ただなんといってもこんなご時勢、 大々的にハロウィンパーティーだ!とはきっと難しいですよね。 でもでも何もないのもさみしい😢 そんな時は小物で少しハロウィン気分はいかがでしょうか? 帯留め お洋服のときに、アクセサリーでコーデを楽しむ様に、 お着物でも、帯留めでコーデ楽しんでみて下さい✨ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
羽織もの
先日の秋冬の準備でも少しふれましたが羽織が店頭に並びました♪ 9月に入ってからなんだか一気に涼しくなりましたね。 羽織はお洋服で言うところのカーディガンのようなもの。 さっと羽織れるように1枚あるといいです✨ お着物と合わせやすい飛び柄のものや小紋柄、絵羽柄などなど沢山 こちらは木々のデザインが素敵な羽織 もちろん男性ものもございますよ ...続きを見る
-
日々是だいやすコーディネイトスタッフブログ
コロナの夏の癒し
7月の終わりに友人からめだかを譲り受けました(^o^) うちに来てかれこれ1ヶ月。 毎朝のめだかのお世話が日課となりました。 水鉢の水かさを見てカルキ抜き済みの水を足して、朝の餌付け。 めだかちゃん達は気配を感じて水面に集まってきます。 これが至福の時間(* ´ ▽ ` *) 同居人のエビとタニシ、彼らの仕事は水鉢の中のお掃除。 ビオトープがで ...続きを見る
-
日々是だいやすコーディネイトスタッフブログ
本麻汗とり【男の着物】
だいやすではお盆休みも終わり、今日からまた元気に営業しております。 街中では浴衣や着物をお召しになられている方を見かける様になってきました。 少しずつですが、日常を取り戻しお洒落を楽しんでいけたらいいですね。 しかしながら、全国的に暑い暑い! 京都も朝からグングンと気温が上がり、 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
夏野菜
書道の先生のお稽古場のキュウリが 生っていました。 形はちょっと変だけど、 髭の健気な生命力に心が熱くなりました。 こんな細いのにキュルキュルと 巻き付いていく様が、 コロナウイルスなんか 関係ないと言っているようです。 それにしても今年のキュウリは高騰してますね~ スーパーでも躊躇してしまうぐらいです。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
祇園祭
つい先日、どこからか太鼓の音がと思っていたところ祇園祭の神事にお目にかかれました。 皆太鼓の音を合図にお外へ。 御神宝と御神体が地域を回ってくださっていました。 今年は感染症防止のため山鉾巡行はできませんでしたが 決して祇園祭自体が無くなったわけではなく こうして神事は粛々と行われています。 貴重な時間でした。 こちらはサカキで渡御、神輿の代替祭神が回って ...続きを見る
-
日々是だいやす
そら豆の皮
お休み中、冷凍しておいたそら豆の皮で 染めてみました。 なんと、こんなにもきれいな ピンクに染まるなんて! 左から、ミョウバン媒染×2 、 銅媒染×2 、鉄媒染。 木綿の生地なので、それぞれ濃染処理をして あります。 個人的に、鉄媒染のグレーがけっこう好きです。 このそら豆絞り染めの生地の上に、 型染めで仕上げを。 今回は、今はもう ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
母はこの漫画を毎日のように読んでいました。
最近、蒸し暑くなってきた夜。 扇風機に吹かれながら、本を読みます。 ▲『グレさんぽ』グレゴリ青山 新刊がでました。 私は京都生まれの京都育ちなので、 共感出来ることがたっぷり。 京都の新しい発見があります。 今回は少し着物のことも描かれていて、 捉えられているのが昔の生活などで、 観点が違って面白いです。 ▲『さみしさの周波数』乙一 短編集。 中でも「失はれ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
文月の書道のお稽古~その1~
コロナでお稽古を自粛されていた生徒さんも、 ちらほら再開されています。 私はマスクをしながら しっかりと通っています。 というのも、書初めの時にしか 半切サイズの作品を作っていないので、 この機会に作品を作ろうという話になりました。 書初め=お正月。 なので、半切作品はいつも春仕様。 だいたい同じ文字が被ったりするので、 それを取っ払って好きな文章を 書こうということ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
水無月の書道のお稽古~その3~
この日はとても蒸し暑くて、 その中での涼を求めるかのように 小筆で精神統一しました。 お手紙を八つ切りの半紙に。 改めて訂正される部分は多かったですが、 小筆の集中力の高まりに満足しました。 おやつで一休み。 爽やかなザクロジュースは 美容にもいいのですよ。 今年は小学校の新一年生も やっと始動した感じで、 今になって新しいお稽古を ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
昭和なご近所付き合い
休講中だったヨガ教室が再開されました。 でもマスクを着けたままのヨガはキツイですね。 そして、久々の運動で翌日は筋肉痛。 やっぱり体がなまってきているようです。 さてさて、このコロナで外出を控えてる中、 ご近所さんに頂き物を分けたり 頂いたりという機会が多々ありました。 こういった昭和な感じが懐かしくもあり、 コロナで精神的に参っていても、 周りの人から助けられているんだなぁ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
水無月の書道のお稽古~その2~
土曜日の人出の多さに驚いた週末でした。 私はまだ自粛が自分の中で続いていたので、 京都の街中にこんなに人がいることに 温度差を感じています。 人って息抜きが必要なんですね。 そして、私は書道で心の息抜きを。 今回は空海弘法大師の書の臨書でした。 こういった歴史上の人物を 書によって身近に感じられることが素敵ですね。 その人の人柄というか、 楷書もあり、行 ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分