-
スタッフブログ
お祭り
先日、地域のお祭りがありました。 あまりの暑さに、むすめたちも 浴衣はやめて、ワンピースに。 小学校や保育園のお友だちに たくさん会い、場内をいっしょに まわったり、上級生のお姉ちゃんたちに 声をかけてもらったり、とにかく楽しそうに すごしていたむすめたちでした。 ふたりとも、犬のおもちゃをゲットし、 ずっと引きずりまわしていました。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
蓮の実
この前、読売新聞の編集手帳を 硬筆の練習で書き写していました。 その内容の中に、植物学者の大賀一郎博士が、 蓮の花が咲くときには実際は音は鳴らない、 ということを実証させたと書いてありました。 詩人などが書いた詩や俳句にも 蓮の開花の音について書かれたものがありますが、 そういうのが定着したのでしょうか。 行願寺、通称「革堂さん」には 蓮がたくさん並んでいました ...続きを見る
-
スタッフブログ
7月の思い出
8月に入りました。 夏真っ盛り! 一か月に渡る祇園祭も終わり、市内は少し落ち着いた風情が漂っています。 その祇園祭の後祭の思い出をご紹介しましょう。 7月24日の夕方、だいやす前の四条通が片側通行止めになりました。 白馬に乗った、露払いのお稚児さ ...続きを見る
-
スタッフブログ
お線香
お線香をつくりにいきました。 はじめて行った松栄堂の工場。 入るとぽわ~んとお香の匂いが立ち込め、 次女は慣れない香りに鼻をつまんでいました。 工場見学もたのしく、 お香の原料となる木や結晶を 触って匂いで、乾燥前のお線香を 触って匂いで。 お家でインドカレーをつくるときに 入れるクローブ(丁子←宝尽くし文様のひとつ) や、角煮のときの八角、シナモンの 桂 ...続きを見る
-
着付け教室
着付け教室【卯月】その三
お着付け教室「はじめてコース」3回目の この日は、訪問着をお持ち頂いてのお着物。 着付けと名古屋帯結びの練習をして頂きました。 前回は紬で練習して頂いてましたので、 今回の柔らか物は、するすると滑り、 前合わせをする所がとても難しかったですね〜。 お家での練習も繰り返しして下さっている 様で、「こんな感じでいいですか〜?」と、 お家でお着付け練習をしておられるお写真を 今 ...続きを見る
-
スタッフブログ
夏祭り
むすめの小学校で夏祭りが ありました。 といっても先月頭のことなので、 今のように猛暑でもなく、 ほどよく涼やかな気候の日。 赤の本染めゆかたに、黄色の兵児帯よりは 白い帯の方がすてきかな? と、わたしの博多の四寸単帯を 結んで。本来ならば、半幅帯デビューには まだ早すぎるので、白っぽい兵児帯を 探しているところです。 長女は、もう、家族よりも ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
本好きのホラーチョイス
夏の夜も読書を楽しんでおります。 持っている本の中から、 「夏といえば怪談」という事で、 ちょっとしたホラーも。 私はクーラーが嫌いなので、 暑さの中にひやりとした気持ちに なることを楽しんでおります。 ▲短編集。 さらりと読める中にも、 ミステリーが隠されていて、 読むのを止められません。 『灯台にて』が個人的に好きでした。 ▲ホラー系の乙一。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
文月の書道のお稽古~その1~
祇園祭でわちゃわちゃしている間に 日にちが経ち、今月のお稽古に やっと出掛けてきました。 久々というのもあり、 なかなか上手く書けず… 私は"金"の最初の二画「ひとやね」が苦手です。 生徒さんにひとりがアメリカの 西海岸に行かれていたそうで、 お土産をお茶と共に頂きました。 トフィーの様に中に固いキャラメル。 ジャンキーな感じで みんな ...続きを見る
-
スタッフブログ
咲いたよ
先月種をまいたあさがおが、 ぐんぐん大きく生長し、 つぎつぎにお花が咲いています。 お家で種から育てたあさがおに、 長女が小学校から持ち帰ったあさがお。 ピンクとブルーのお花に、 雨粒がきらり。とってもきれいです。 うちのものは、いろいろな場所で お散歩中やお出かけのときに 集めた種だったので、ある程度 大きくなってみると、葉っぱの形 ...続きを見る
-
スタッフブログ
湿気対策
梅雨も明け、夏本番となりました。 台風一過で、もの凄い湿気の京都です。 夏は気温の高さで体調を崩しがちと思われていますが、実は湿気が体力を奪っているそうです。 だいやすでは男性のお客様も多く、よくお話させて頂くのですが、 男性のお客さまが夏の着物ライフでネックになることの上位にくるのは やはり暑さ対策。 暑さが不快に感じるのは、気温の高さと言うより湿 ...続きを見る
-
出品しました
博多織小袋半幅帯 出品しました。
この時期、浴衣にもぴったりの 半幅帯を出品しました。 だいやすネットショップでは、 このタイプの半幅帯を 出品したことなかったのですが、 今回お色のバリエーションもあったので、 遂に出品です。 基本的にお盆を過ぎたら 浴衣というのは避けた方がいいのですが、 こちらの半幅帯でしたら、 カジュアルなお着物にも締められますので、 長い時期楽しんでいた ...続きを見る
-
スタッフブログ
釣り
釣り番組の好きなうちの長女。 里帰りをしたときに、 釣りが趣味のじいじに、釣りに連れていって もらいました。 長女にとってはじめての釣り。 “さびき釣り”というのに挑戦しました。 餌を小さなカゴみたいなところに 入れて、バラまきながら釣るやり方なの だそうです。 芋虫みたいな餌を針に引っ掛けたりは なかなか危ないから、じいじの配慮かな?と おもいました ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
どこで購入したの…??
なんでなんでしょうか。 この前、ネットショップの私の相棒が 実家の名古屋に帰っていました。 そしてありがたいことに いつもお土産をくれます。 今回は可愛くて美味しいカステラ。 でも、しっかりみたら、京都のお土産… なぜなんでしょうか…?????????? 私は京都人です。 ...続きを見る
-
スタッフブログ
山のおうち
幼なじみの、山のお家に遊びに いきました。 知らない間に、インコのぴーが 家族の仲間入りをしていました。 長女は、すぐに友だちの長男坊と 意気投合し、沢ガニをつかまえたり ヤゴをとったり、 田んぼでトノサマガエルやアマガエルを つかまえたり。 紫陽花の茎にたくさんついていた ‘たなばたさま’という小さな白い 虫をつかまえたり。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
明日は祇園祭”後祭”
昨日、雨上がりの仕事帰りに 祇園祭の山鉾を覗いてきました。 涼しくて風情を増した夜でした。 巡行の時は朝からなので、 提灯の印象が薄いのですが、 夜は提灯に灯りが灯ってステキですね。 写真は「北観音山」「八幡山」「鈴鹿山」 といった流れ。 「八幡山」では子供たちが ちまきを売る怒鳴り声に、パワーを感じました。 私もそうなのですが、京都の伝統行 ...続きを見る
-
スタッフブログ
ハスの花
すこしまえに、長岡天満宮に ハスの花を見にいきました。 ハスは昔から大好きで、 毎年見ているきがしますが、 早朝にハスの花が咲くときに きこえるという、 「ポンッ」と音、というを いまだに聞いたことがありません。 早起きは、若いころからどうしても苦手。 今回も、日の出に合わせて起きてみよう かと思いましたが、 長岡天満宮 ...続きを見る
-
ワークショップのお知らせ
京都は暑過ぎることなく、 祇園祭の後祭りの曳き初めも無事終わり、いよいよ巡行に向けて盛り上がっています。 まだまだ、浴衣を着る機会も多いかと思います。 半幅帯を三分紐で飾ってみませんか?ちょっとお洒落な感じで他の人と差をつけましょうと言う事で、新たなワークショップが始まります✨ まだ空きもございます。お問い合わせ、ご予約お待ちしております♪ ところで、最近 ...続きを見る
-
出品しました
紗の本場筑前博多半幅帯 出品しました。
やっと蝉がミンミンと鳴き始めました。 遂に夏がやってきたといった 今日この頃ですが、梅雨明けはまだ… この前、地中から出てきた蝉が、 木と反対方向のアスファルトに向かって 這っていたので心配になりました。 元気に羽化してくれたでしょうか。 さて、だいやすネットショップでは、 浴衣にぴったりな半幅帯を出品しています。 紗の透け感がとっても美しく、涼しげ。 今年の夏は、博多織の ...続きを見る
-
スタッフブログ
雨
雨ふりがつづきますね。 雨だからか、次女はおさんぽの歌をよく うたっています。 ♪にっじ~のうっえをあるいてみよ~ あっかいろおれんじ きみみみどり(きいろみどり)~ いっちにっさんしっ たらららっらら~ 次女の歌い間違いの♪きみみみどり~ のところが 好きでしたが、こちらがにやにやして 聞いているとすばやく察知して つぎからは正しい歌詞に訂正されています。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
ネコは知っている。
昨日は梅雨の合い間の晴れ。 我が家ではお布団を干しました。 取り入れた後のふわふわを 分かっているのでしょう。 即、上に乗って寛いでいらっしゃいました。 きれいにしたお布団も すでに毛だらけです。 ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分