日々是だいやすスタッフブログ
筆跡講座
お稽古に通っている書道教室で開催された
筆跡講座に参加して来ました。
日本は判子社会ですが、
海外ではサインをすることが多いですよね。
書道を習っていると
必然的に文字を矯正されるのですが、
癖とか紙の文字の配分の仕方によって
人の性格が分かるなんて面白いですよね。
この『薬』という字は
聖徳太子のものだそうです。
これは、やたら左の横線が付き出ているという、
「横線左方長突出型」なんだそう。
野口英世のお母さんの手紙も
なかなか興味深いものでした。
書道・華道・茶道で義務教育で受けるのは、
唯一書道だけです。
何だか和の文化を大切にしたい
気持ちになりました。
日本は判子社会ですが、
海外ではサインをすることが多いですよね。
書道を習っていると
必然的に文字を矯正されるのですが、
癖とか紙の文字の配分の仕方によって
人の性格が分かるなんて面白いですよね。
この『薬』という字は
聖徳太子のものだそうです。
これは、やたら左の横線が付き出ているという、
「横線左方長突出型」なんだそう。
野口英世のお母さんの手紙も
なかなか興味深いものでした。
書道・華道・茶道で義務教育で受けるのは、
唯一書道だけです。
何だか和の文化を大切にしたい
気持ちになりました。 
