-
着付け教室
着付け教室【如月】その一
今回のお着付け教室「はじめてコース」では お着物着付けから帯結びまでの総復習を して頂きました。 前回着物レッスンにお持ち頂いたお着物は紬、 今回は柔らか物の江戸小紋をお持ちに なられてのレッスンでした。 よく皆様が「柔らか物の着物は着にくい! 紬の方が滑らないから着やすいです。」と 仰います。 確かに紬や木綿のお着物は、前合わせの時も 滑りにくく体に上手く添い、柔 ...続きを見る
-
スタッフブログ
虹色の糸目
先日出品した、秀美ブランドの チューリップ柄のすてきな訪問着は 淡い黄色の色糸目でしたが、 今回わたしは 虹色(?)の糸目に挑戦しました。 くらべるのもおこがましいの ですが! 友禅の、防染のときの糸目糊に 色をつけて、色糸目にするのを、 色んな色の糊にして、筒につめて絞り出す かんじです。 といっても、秀美さんの 繊細な糸目糊に対して こちら ...続きを見る
-
ワークショップのお知らせ
3月のワークショップ
恒例となりました だいやすのワークショップ。 3月からは‘羽織紐’です。 お好みの天然石やビーズをつかって 世界に一つだけのオリジナル羽織紐を つくっていただきます。 今回の羽織紐は、金具にマグネットを つかっていて、付け外しもとっても楽ちん。 おひとりでふらりとお越しいただいても お友だちをお誘いいただいても。 だいやすで、たのしいひとときを おすご ...続きを見る
-
出品しました
琉球紅型の名古屋帯 出品しました。
だいやすで自身を持ってお薦めできる 素敵な琉球紅型の帯。 入荷して来ましたので、 早々にネットショップでも出品しました。 少し春を意識した爽やかなお色も ちらほら入荷しています。 以前入荷していた帯の色違いも出品中です。 また、琉球ものといえば、紅型に並ぶ花織。 こちらも今後出品予定ですので、お楽しみに。 ヤフオクはコチラ→★★★ 楽天市場店はコ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
如月の書道のお稽古~その2~
この前、書道留学生のポールさんが 当店にお買い物に来てくれました。 その後にはいつもお礼のメールを届けてくれて、 日本の心が分かる外国人といったところが 凄いと思います。 この前のお稽古で書いた「天地玄黄」と 今回書いた「宇宙洪荒」は続きだったらしく、 八つ切りの半紙に書きました。 バランスが難しく、 上に詰めて書き過ぎて下が空いたり、 その逆で下にスペース ...続きを見る
-
スタッフブログ
春とおからじ
最近スニーカーで四条通りを歩いている人が多いように思います。 出勤時間にブーツは、私だけ⁇ 春色が気になりだしました🌸 WAKKA開き名古屋帯 うさぎの天女が楽器を奏でながら 舞い踊っています♪ 春のにほいが漂ってきそうですね♪♪♪ 奥順結城紬の八寸名古屋帯 白地に柔らかなグ ...続きを見る
-
スタッフブログ
芽
お庭のチューリップの芽が 日に日に出てきています。 ついこのあいだまでは、 つんとしたつののようだったのに、 葉っぱがすこしほどけてきている ような。 むすめたちは、毎朝たのしみに 見ています。 そして、いつだったか植えた アボカドの種の鉢。 長女がご近所でひろった 別の植物の種を蒔いてしまったため 草がわさわさと生えていますが、 ...続きを見る
-
スタッフブログ
だいやすとSNSでお友だちに
以前からインスタグラムで 新入荷商品やコーディネートを ご紹介してきましたが、 新たに、ラインにもアカウントが できました♪ ラインでも、新入荷商品や セール情報などのお知らせを 配信いたします。 ↓Instagramはこちら ↓LINE@着物だいやすはこちら ↓LINE@着物だいやすmen'sはこちら ちなみにラインは 「着物だいやす」と「 ...続きを見る
-
スタッフブログ
バレンタイン
バレンタインのチョコを ことしもつくりました。 むすめたちも、 ナッツやビスケットを砕いたり、 マシュマロやドライフルーツを ちいさく刻んだり。 何日も前から 保育園のおともだち同士で バレンタインカードなるものを つくりあっていた長女。 ことしは次女も チョコをあげたい子が いるのだそうです。 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
今の読書気分は、怖いのん
1月から2月に掛けて いい本に巡り合えたのか 結構な本が読めました。 2018年の年間ベストセラー総合1位は 「君たちはどう生きるか」だったそうで、 私もそれに便乗し、読んでみました。 これは人間の原点をついた本ですね。 道徳が詰まっています。 後はホラーや殺人系。 どれも面白かった。 書道の書初め展の時に、 2019年の目標を 「本を読んで感性を高める ...続きを見る
-
スタッフブログ
本屋さん
近所の本屋さんにいくと ちょうど絵本作家のtupera tuperaの 「おかおをつくろう」という イベントスペースができていました。 すきなお顔のベースをえらんで シールでパーツを貼ったり ペンで描いたり。 むすめたちは、たのしそうに、 思い思いのお顔を完成させていました。 次女のりんごのお顔、 ほほ下のおたまじゃくしのような 謎のチョイス。 ...続きを見る
-
スタッフブログ
寒波がきた
むすめたちのすきな絵本の ワンシーンに、 お花のつぼみを凍らせた お花のビーズをお風呂に浮かべると 氷がとけてお花がさいて、 お風呂がいいにおいになった というような場面があります。 ご近所さんのロウバイもいい匂いで、 梅も香りはじめて、 歩く道みちで「わぁいいにおい~」と わたしがつぶやいていたら 長女が 「お花のビーズやりたいねぇ~」と。 いつだかした ...続きを見る
-
スタッフブログ
ミンクのファークリップを手づくりしよう!
今年の第2弾ワークショップは ミンクのファークリップ みなさん真剣に取り組んでいます。 時々笑いもおきますが、やはり手元に集中。 そんなみなさんの作品をご覧いただきましょう 二個のクリップを2つに重ねてもかわいいですよね! おぐしに付けたらこんな雰囲気に! ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
如月の書道のお稽古~その1~
今回のお稽古は「ゆったり、まったり」 と書く文字を。 最初に書いたもの。 これだけいい感じで書けたと思っていても、 先生に直されています… やっぱり違うんですねー かなり書いて、"天"は上手いと お褒めいただきましたが、 "地"のハネには苦戦でした。 この日はドバイとオーストラリアからの 書道体験の方がいらっしゃっていました。 ...続きを見る
-
着付け教室
着付け教室【師走】その四
今回のお着付け教室「はじめて コース」の二回目では、名古屋帯の 前結びと袋帯の作り帯結びの練習を して頂きました。 日頃は後ろで結んでいらっしゃるとの事ですが、 帯板の「まわりっこ」もご持参頂き、今回は だいやす方式、お太鼓を先に作り、前で結んで 後ろに回す方法です。 前結びの良い点は、後ろ結びで見えない所が、 前で直接見ながら綺麗に処理をして頂けると いう所です。 ...続きを見る
-
スタッフブログ
母のおたんじょうび
インフルエンザの次女のために 家に来てくれていたばぁば。 まさに救世主です。 きづくと、翌日が彼女のおたんじょうび! ということで、母の好きな烏羽玉を 買い、母が大好きだった実家の犬を そめることにしました。 彼女曰はく、実家の犬は、 いつも静かに立っていて、 顔だけやさしくこちらにむけている 姿がいちばん印象的とのこと。 ということで、いまま ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
岡崎神社
「子授け・安産・縁結び・厄除け」の 岡崎神社に行ってきました。 こちらはうさぎ神社ともいう とっても可愛らしい神社です。 以前から存在は知っていて、 さらにこの前テレビで紹介されたので、 伺ってみました。 こういった神社は珍しいので、 ウサギ好きと思われる 海外の女性もちらほら。 おみくじもウサギのオーナメント。 飾れたりもするし、いいです ...続きを見る
-
スタッフブログ
虹
立春の日。 虹がでていました。 むすめたちを連れて 保育園につこうというころ、 晴れているのに、霧雨がぱらぱら。 「こんなときに、虹がでたりするんだよね~」 と、三人で空を見上げると なんと立派な虹がでていました! 「虹でてるよ~」 と教室の中にいたおともだちにも 声をかけ、みんながお空を見上げましたが 風が強かったのもあってか ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
須賀神社
日本で唯一の交通安全の神様が 祭られている"須賀神社"。 その節分祭は、レアな二日間です。 2月2日と3日限定で、 懸想文が買えるという特別な日なんです。 懸想文売りから直接この懸想文を買います。 それは縁談や商売繁盛の願いを叶えてくれる お守りだそう。 懸想文売りは妖しさ満開でしたが、 参拝者はみんな勇気を出して買っていました。 節分限 ...続きを見る
-
スタッフブログ
“インターネットセール”終了しました。
昨日でだいやすネットショップ限定 “平成最後の在庫一掃SALE”が終了しました。 10日間の特別な企画に ご参加いただきました皆さま、 本当にありがとうございました。 これからも私たちは皆さまのお着物ライフに 陰ながら応援できますことに喜びを感じ、 ネットショップといった便利なツールによって 全国の皆さまと出会えることに感謝しております。 次回は元号が変わったときです ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分