-
日々是だいやすスタッフブログ
夜はまだまだ涼しいので読書を。
夜が涼しくて、窓からの風が気持ちいいので、 気持ちが本へ向いてしまいます。 新しく本を買う時は、 あらすじなどを見て買います。 今は持っている本を読み返しているので、 ランダムなチョイスを。 それでも、気分的には簡単に読めるもの。 ▲群ようこの『ひとりの女』 会社では自立した立場のでも、 少女のような心を持つ部分もある、 何とも憎めないキャラに親近感が湧きます ...続きを見る
-
スタッフブログ
ヒメボタル
今月頭のこと、 京都新聞の記事をみて、 ホタルを見に行きました。 初めて見たヒメボタルは いままでみたどのホタルとも ちがって、とっても華やか。 次女が言った 「きらきらぼしみたい~」 ということばがまさにぴったりで、 きらきらと眩い光が林一面あちこちから こぼれているさまが、とってもきれいでした。 ちなみにヒメボタル、夜中の0時過ぎに 光りだすのだそう ...続きを見る
-
出品しました
夏の名古屋帯 出品しました。
夏にぴったりな夏帯が揃いつつあります。 ネット出品の商品も、 一段と爽やかさが高まりましたよね。 6月はお単衣の季節ですが、 夏に向かっていくので、夏帯も締めますよね。 科布や麻素材は、 完全に盛夏の7・8月に着用となりますが、 既にチェックのタイミングでもあります。 是非これから季節を想像して、 イメージを膨らませてください。 楽しい夏 ...続きを見る
-
スタッフブログ
父の日
きのうは父の日でしたね。 陶器やガラスに描けるマーカーで、 むすめたちとコップやお皿をつくり、 パパやおじいちゃんへの プレゼントに。 父ではないですが、 いつもお世話になっている お隣のおばあちゃんにも メッセージ入りのお皿に、 焼いたチョコケーキをのせて 持っていきました。 先日も、小学校から帰宅すると 10分後のわたしの帰宅 ...続きを見る
-
スタッフブログ
だいやすワークショップ
5月、6月の2ヶ月に渡り開催しておりました、だいやすワークショップ。 『天然石を使って帯留めを手づくりしよう!』 大好評につき、急遽日にちが追加になりました!! 来たる6月23日の日曜日、朝10:30〜11:30の1時間。 アメジスト、ラピスラズリ、ローズクォーツなどなど 自分好みの天然石をお選びいただき 世界にひとつだけの帯留めをお作り頂けちゃいま ...続きを見る
-
日々是だいやすワークショップのお知らせスタッフブログ
「メンテナンス相談会」&「ワークショップ」のお知らせ!!!!!
本日6月15日(土)、 「きものメンテナンス相談会 &ワンコインしみ抜きサービス」開催中です。 オープンからお着物を持って たくさんのお客様にご来店頂いております。 実際、その場で職人を話しが出来るので、 的確で分かりやすい説明になっています。 今日は18:00まで職人がおりますので、 このブログをご覧になられた方も 是非お越しください。 また、「コ ...続きを見る
-
日々是だいやすワークショップのお知らせ
「メンテナンス相談会」&「ワークショップ」明日開催!
明日6月15日(土)は、だいやす2Fにて ★「メンテナンス相談会&ワンコインしみ抜きサービス」 ★「コームをつくろう&夜会巻きお試し会」 を同日開催いたします!!! 「メンテナンス相談会&ワンコインしみ抜きサービス」 では、当日お着物を持参くださったお客様に、 実際にしみ抜きをする職人が 着物のしみを無料で診断&見積もり。 衿のファンデーション汚れを ワン ...続きを見る
-
スタッフブログ
大原野神社
大原野神社に、睡蓮を見に いってきました。 にちようびというのに、 とってもしずかな境内。 鳥の声とたまに鳴く池の蛙の声、 甘味処のおじさんとおばさんの おしゃべりの声がきこえてくるという、 ゆるやかな時間が流れていました。 お池の睡蓮は、とってもきれいでした。 むすめたちは、お庭を走りま ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
二人の作家さんを読みました。
それぞれに特徴のある作風で面白かったです。 この4冊も、読むことも二回目ですが、 強烈に印象に残っている短編は 何年か越しでも覚えていましたね。 本多孝好の『MISSING』、お気に入りです。 ▲"生"の隣には"死"。 最近の痛ましい交通事故のニュースを見ると、 ある日、自分には起こると思っていなかった事に 巻き込まれて、人生が断たれます。 この本を読むことで ...続きを見る
-
スタッフブログ
どくだみ
お庭の草むしりをするたびに いっしょうけんめい抜いていた どくだみが、白い可愛いお花をつける 季節になりました。 そして、先日もどくだみをむしっているときに、 お隣のおばあちゃんが出てきてらっしゃって、 お喋りをしていました。 おばあちゃん曰はく、 前にこの土地にいた人が、 とってもマメな人で、 このどくだみを育ててお茶にされていた のだそうです。 ...続きを見る
-
スタッフブログ
赤ちゃん
お義兄さんのお家に誕生した 赤ちゃんを見にいかせてもらいました。 道中、すぐ近くの上桂公園で たっぷり遊んでお昼も食べて。 まだ生まれて二ヶ月ほどの 赤ちゃんの、それは可愛らしいこと。 縦抱きが好きとのことで、 抱っこするとお顔をもぞもぞと こすりつける姿が たまらなかったです。 むすめたちのこの頃のことを 遠い昔のように思いだしたり、 もう ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
男性夏小物
ジメジメムシムシの曇天の京都です。 こんな季節は少しでも夏らしいオシャレをして、見た目も涼しくなりたいですね。 そんな季節にピッタリの男性小物が入荷してきました! 男性夏羽織紐無双タイプ。 夏の男性羽織紐。 正絹に天然石。涼しげな編み方の中にも 力強さがあり、オシャレ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
水無月の書道のお稽古~その1~
今回のお稽古は、大筆を。 先生からの細かい訂正はたっぷりありましたが、 意外とすんなりいき、八つ切りの紙に 書くとこまでいきました。 生徒さんがお伊勢さんに行かれたそうで、 伊勢海老のお煎餅を頂きました。 それとジャスミン茶。 この前、高級中華料理屋で ジャスミン茶を飲んだのですが、 それがとっても苦手でした。 先生に出して頂いたお茶は美味し ...続きを見る
-
スタッフブログ
たね
去年、おでかけ先やお散歩中に 見つけたり、じいじからもらったりした 各種のたねを むすめたちと植えました。 ヒマワリにアサガオ、オシロイバナ。 種まきから二日後には、 アサガオとヒマワリの芽が ひょっこりと出てきて。 双葉から、本葉へ。 つぎつぎと葉っぱがでてきています。 毎朝、楽しみにお水をあげるむすめたち。 お庭には、去年のこぼ ...続きを見る
-
出品しました
小千谷縮 出品しました。
夏に近い気温になってきましたね。 京都はとにかくムシムシしています。 そんな時に注目したいのが小千谷縮。 麻素材で涼しいですし、 シワシワした生地ですので、 シワも気にならない。 お気軽きものです。 明るく鮮やかなお色は 着物自体が夏っぽくて元気がありますし、 ダークなお色はそれはそれで 粋で格好いいですよね。 帯合わせによってもテイストを ...続きを見る
-
スタッフブログ
実のレシピ
お庭のジューンベリーが つぎつぎになるので、 つくるものがなくなってきました。 ジャムにして、 ジュースにして、 ムースにして、 パンにして、 ソースにして。 そろそろ鳥さんが食べにきてくれないかな? とむすめたちと話したりしていた矢先、 家に帰ると、実がみごとに鳥に つつかれていました。 やっぱり、いちばんおいしい食 ...続きを見る
-
着付け教室
着付け教室【卯月】その二
この日のお着付け教室「はじめてコース」の 二回目では、名古屋帯の前結びの練習を して頂きました。 帯板の「まわりっこ」もご持参頂いての 今回はだいやす方式、お太鼓を先に作り、 前で結んで後ろに回す結び方です。 後ろ結びでは、せっかく作ったお太鼓が歪んで しまっていたり、垂れの長さも左右対象に なっていなかったり…と最後の仕上げにも なかなか手が届かず、一苦労してしまいます ...続きを見る
-
スタッフブログ
花火
つい先日、淀の花火がありました。 ことしは、夜ごはんを二階で食べながら 花火をみることに。 ベランダから、とってもきれいに 見えた花火。 競技花火なので、いろんな色や形の花火が たくさんあって、 「今のあさがおやった~!」 「傘かな?きのこかな?」 「ハートや~!」 と、たのしんで見ていました。 そし ...続きを見る
-
スタッフブログ
蒸し蒸し6月です
6月に入りました。 蒸し蒸し湿気が多くなって来ました京都です。 男性のみなさんは、汗をかかれる方が多いと思います。 「ベタベタするし、夏は着物はやめとこかな、、、」 そんな貴方!ちょっと待って下さい! 襦袢を変えたら、サラサラ快適になるかもしれませんよ! こちらの半襦袢にステテコ、 本麻使用で楊柳なので、肌ざ ...続きを見る
-
着付け教室
着付け教室【卯月】その一
お着付け教室今回の「はじめてコース」では、 昨年「おさらいコース」でお着物のレッスンに お越し頂きましたお客様のご参加でした。 お茶を習われていらっしゃるとの事でしたので お茶会などでお運びとしてお着物をお召しに なられたり、お着物を着る機会はおありになり 様ですが、 “お着物着付けの練習をする モチベーションを上げるには、 どうしたらいいでしょうか〜?” となかな ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分