スタッフブログ
-
日々是だいやすスタッフブログ
趣味のバランス
最近、夜には書初めの練習で 筆を持つことが多いです。 その為か、読書に身が入らない日が多かった… この前、久々にヨガで一緒になった先生に、 「今日は本は持ってないんですか?」 と言われました。 今まで、ヨガの開始時間まで スタジオで本を読んでいる 印象だったんでしょうね。 それが今では開始時刻まで ふらふらと黄昏ていました。 黄昏もリラックスタイムとして必要だし、 ...続きを見る
-
スタッフブログ
店頭セールのお礼
昨日で店頭「冬の大売出し」は終了しました。 6日間、どうもありがとうございました。 売り出し初日は雨だったり、 ソフトバンクの通信障害といった難題の中、 たくさんのお客様に出会えました事に 大変感謝しております。 今回の企画ものも お楽しみいただけたのではないでしょうか。 こういった機会には、お客様と共に、 商品について感動を分かち合い、 スタッフも勉強できる時です ...続きを見る
-
スタッフブログ
草すべり
先月のよく晴れたにちようび。 パン屋さんによってパンを買い、 むすめたちと、ちょっと 遠くの公園におでかけしました。 わたしは次女を乗せて、 長女は自分の自転車で、 みんなでサイクリング。 道案内係は長女です。 古墳公園、というらしい その公園。 広くてきれいで、確かに古墳でした。 木陰を見つけて、シートを広げると そこで ...続きを見る
-
スタッフブログ
ワークショップ【クリスマス半襟を作ろう】
12月に入り、街中でもジングルベルが聞こえてきました。 いよいよクリスマス。 だいやすのワークショップはクリスマス半襟です。 ビーズを入れてチクチクひと針ひと針。 皆さん真剣にされていますね〜 素敵な半襟が出来ていました。 この半襟でクリスマスパーティ、ワクワクしますね! ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
安楽寺
階段の上の門構えに趣きがあって、 ここを潜らずにはいられない場所です。 「安楽寺」に行きました。 こちらは後鳥羽上皇の官女二人である 松虫・鈴虫で有名なお寺だそう。 床の間にも松虫・鈴虫の絵が 飾られていました。 ご朱印も頂きました。 ご朱印を待つ間にも 縁側に敷かれた赤い毛氈に座りながら 紅葉が見られるようになっています。 この一時も優雅 ...続きを見る
-
スタッフブログ
きれいな実
通勤の道中に、 とってもきれいな実をみつけました。 ノブドウの実なのだそうです。 道端から生えているらしく、 隣の病院の駐車場のフェンスや 民家の塀にまで、ぐんぐん 蔦をのばし、あちこちに絡まりついて いました。 ということで、 自転車でむすめたちとその実を ちょっと採りに。 ふしぎで、魅惑的な色合いが 宝石みたいです ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
冬にも読書
寝る前に電気毛布で温まりながら、 読書をしています。 相変わらずスラスラ読める"今邑彩"。 今回も面白かったです。 「聖少女」…正直読みにくかった… 私に合わなかったようで、 何度も戻っては読み返すの繰り返しでした。 だいやすスタッフから借りた本。 私は昔から歴史が苦手で、 全然知らないのですが、 こちらは読めます。 やはり学校で習っていたもの ...続きを見る
-
スタッフブログ
善峯寺
よく晴れた先週のにちようび。 善峯寺に紅葉をみにいってきました。 いろんな季節に訪れていて きづいたら何度目かのこのお寺。 紅葉といっても、色づきはじめのころに いったのははじめてなのかな?と おもいます。 山の中のこのお寺はとっても広くて、 あちこちに階段があって のぼったり、くだったり。 きづいたら別のお堂へと いざなわれて ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
和中庵
ノートルダム女学院中学高等学校にある "和中庵"の特別公開に行ってきました。 中に入る前の説明で、案内の方が 「特にこれといったものはない」 と仰っていましたが、 なんのなんの素敵な景色がありましたよ。 建物の中も趣向が凝らされていて、 畳のお部屋からの紅葉が素敵でした。 ノスタルジックな空気に包まれながら、 ゆっくりと畳に座って ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
ネットセール、終了しました。
昨日でインターネット限定 “在庫一掃SALE”は、終了しました。 今回も色々とありがとうございました。 最近ではお着物を着ている方が珍しく、 着物離れといわれている中、 まだまだこれほどのニーズがあることに 感激しております。 そんなお着物をお召しになるお客様からの お声は本当に勉強にもなります。 これからもだいやすネットショップでは 素敵なお品物を出品していきたい ...続きを見る
-
スタッフブログ
藤原道長の満月
うちの長女が百人一首のカルタを するようになり、わたしも、 きちんと覚えなおそうと 本をめくりながら、 ひとつひとつの歌の意味からお勉強中です。 その日は、通勤の電車の中で たまたま、三条院の 「心にも あらでうき世に ながらへば~」 の歌の説明を読み、藤原道長と三条院との 関係で、当時栄華を極めた道長の 「この世をば 我が世とぞ思う 望月の 欠けたることも なしと 思え ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
私に選ばれるお土産たち
ネットスタッフの相棒から お土産で巫女ティーを頂きました。 ヨモギの次は、 巫女はにわのパッケージのお茶です。 このパッケージ、何なん…?!といった感じでしたが、 丹波黒豆のお茶だそうで、 きな粉のようないい香りが漂い 美味しかったです。 最近、ティーバッグはコップに何杯摂って いいんだろうと討論になります。 皆さんは何杯飲まれますでしょうか。 ...続きを見る
-
スタッフブログ
菊
にちようびの夕方、 むすめのお稽古にいつもの神社に行くと 境内には、紅白の幕がかけられたテントが。 中をのぞくと、立派な菊の鉢が たくさん並んでいました。 むすめの顔よりもひとまわりくらい 大きいまんまるの菊の花。 長女は、お稽古の前に 「先生のお顔くらい大きかったで~」 と言っていました。 きっとたいせつにたいせつに、育てられた こと ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
霜月の書道のお稽古~その1~
お正月に開催される書初め展のために、 書道教室は既に書初め一色。 生徒たちは一年の練習の成果を発揮するときです。 私は10月からちょこちょこ書き始めていたのですが、 これから練習を始めるという生徒さんもいらっしゃって、 何だかいい意味でわちゃわちゃした時間でした。 人の作品が出来上がるまでの 経過を見るのも勉強になるし、 人から自分の作品に アドバイスを頂く事もあ ...続きを見る
-
スタッフブログ
いちごさん
先日、むすめたちの 七五三のお詣りにいってきました。 この半年で背がのびていたので、 夏前に撮影だけした着物を 姉妹共に腰上げから5cmずつ のばして縫い直し。 おかっぱに切ってしまった髪の毛で なんとか日本髪を結い、 無事にお詣りがすんだことに ほっとしています。 何日か前から、お着物やら 小物やらを出して支度をすこし ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
眼のまくら
可愛いアイピローを頂きました。 中の小豆をレンジで温めて、 アロマスプレーを吹きかけることで 香りも楽しめるというもの。 絵も素朴で可愛い。 私が使い捨てのホットアイマスクを ドラッグストアで買っているのを ご存じだったからでしょうか。 目は年中疲れているし、 この時期からは寒さに震える日々。 本当にありがたいプレゼントでした。 そして、私はな ...続きを見る
-
スタッフブログ
大江山の雲海
大江山の雲海を見に行きました。 鬼嶽稲荷神社という 神社から、雲海が見えるということで、 早朝3時半に家を出発。 雲海は、色々な気候の条件が重なって きれいに出るのは何日かに一度ということで どきどきでしたが、神社に到着すると、 みごとな雲海が広がって いました。 ぴりりと冷えた空気に、 山にかかった白い雲が ぴたっと止まっ ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
友達から薦められた本
この前、友達と本屋に行った時に 三崎亜記の「となり町戦争」が 面白いと薦められたので読んでみました。 文体は凄く読みやすかったですが、 面白いというよりは すごく考えさせられる内容でした。 そして、その友達が 好きそうな内容だと思いました。 今邑彩にもハマっています。 この方の本の表紙の絵が何だか好きです。 自分にピッタリはまる、安定の"小川洋子"。 今回 ...続きを見る
-
スタッフブログ
着物男子デビュー後に
秋らしくなって来ましたね。 袷が心地良い季節です。 街中でも着物をお召しの男性が増えてきました。 今シーズン着物デビューされた方も多いのではないでしょうか。 さてさて、そんな着物デビューされた後ふと悩んでしまう事があります。 「着物揃えてたんだけど、いつも雰囲気一緒だよなあ」 「この着物気に入っているけど雰囲気変えたいなあ」 そんなあな ...続きを見る
-
スタッフブログ
信楽とたぬき
むすめのお稽古の先生の神社で お祭りがあり、その奉納をするというので 呼んでいただきました。 といっても、保育園の運動会後に いそいで向かったため 奉納の儀式はすでにおわっていて、 先生にご挨拶だけしてきました。 お祭りの屋台でキャンディを釣り、 せっかく信楽に来たのだからと、 たぬきをつくりにいきました。 たぬきは、型に土を詰めて 成形す ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分