-
セールのお知らせ
インターネットセールのお知らせ
だいやすをご贔屓にして頂いておりますお客様に、 素敵なお知らせです!!!!! だいやすネットショップでは “平成最後の在庫一掃SALE”を開催いたします。 期間は下記の通りです。 ----------------------------------- ヤフオク:1月25日(金)am11:00から徐々に値下げ ~2月3日(日 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
せっけん
「坊っちゃん石鹸」をいただきました。 素肌に優しい石鹸ということで、 この時期にはぴったりのアイテムです。 最近は、ボディオイルを塗っても ボディークリームを塗ってもカサカサ。 みずみずしいお肌を取り戻すためには こういうものから改善していく 必要があるかもしれませんね。 このパッケージが意味不明で可愛いので、 使えずにいる私… 袋を破ってしまったら 眺め ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
睦月の書道のお稽古~その2~
書初め展の時に先生に贈った お花を飾って下さっていました。 それを見ながら大筆のお稽古。 漢詩です。 書き方が分からない字の書き順を 書道留学生のポールさんに 教えてもらいながらのお稽古でした。 臨書ですので、クセを見抜きながら 書くのが難しいんですよね。 とにかく書く… お茶も頂きました。 お茶タイムの時に、こ ...続きを見る
-
コーディネイトスタッフブログ
男性の着物
小雨がパラついている日曜日の京都です。 今日は男性の着物のご紹介。 全国の名産紬が揃うだいやすですが、 その中でも結城紬は目玉の一品。 だいやすにはこんな男性アンサンブルもあります 本結城のアンサンブルで、サイズも良く 中古品なのですが状態もとてもいいですよ。 証紙もきちんと付いています。 グレー掛かった淡いブラウ ...続きを見る
-
スタッフブログ
色糸目
糸目の糊に染料をまぜた 色糸目で友禅をしました。 アンティークのかわいい更紗を 参考にデザインした更紗。 更紗というと型染めなので、 それが手描きになって、わたしの アレンジも加わって、はじめの更紗とは 別モノになってしまいました。 こちらは紅の糸目糊で。 糊置きの、口金の太さも 二種類つかってちょっとした変化をつけました。 地入れに時間をかけるこ ...続きを見る
-
スタッフブログ
純喫茶
むすめたちと喫茶店に。 なんどか訪れたことのあるこの 喫茶店。 わたしは、窓からの光の入り方が とても好きで、パパはパパで、 本棚に並ぶ、レトロな漫画の ラインナップがお気にいり。 むすめたちは、店内におよぐ 金魚のとりこです。 若者が勉強していたり、 おじいちゃんが新聞を広げていたり。 この地域にすむいろんな世代の人々を ...続きを見る
-
出品しました
大島紬 追加出品しました。
昨日は新年初のヨガに行ってきました。 気持ちも新たに丁寧にポーズを。 今日は筋肉痛です… さてさて、だいやすでは 素敵な大島紬が纏まって入荷しましたので、 さっそく出品しました。 元々大島紬は艶やかで手触りも良いので、 万人受けがいいですよね。 今回は刺繍やデザイン性に富んでいます。 何かがプラスされることによって さらに良さが引き立って ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
書初め展2019
書道教室の書き初め展が 京都文化博物館でありました。 毎年のことですが、新年に 気持ちの引き締まるイベントの一つです。 先生のパフォーマンスの作品。 今回の書き初め展で 平成と書くのも最後なんですね。 大人の作品。 子供の作品。 今年の目標を書いたオブジェたちも。 新春の行事を終えて、 燃え尽きる ...続きを見る
-
スタッフブログ
梅宮大社とねこ
きのうは成人式でしたね。 成人式を迎えられた皆さま、 おめでとうございます。 だいやすではお振袖は扱っていないのですが、 成人式で、20歳のお嬢様がたの 晴れやかなお振袖姿を見て、 あるいは、ご自身が着る立場にたたれて、 「着物って良いなぁ。」と感じられた 方もたくさんいらっしゃるのでは ないでしょうか。 さて、うちのむすめたちは 成人式まではまだまだとおい、3歳と5 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
睦月の書道のお稽古~その1~
今年初の書道のお稽古に行ってきました。 今回は久々に小筆で聞き書きを。 自分の実力が試される時です。 文字の一つ一つは 余り直すところはないようですが、 文字と文字の間隔が詰まり気味… といった、今頃になって矯正するには 余りにも厳し過ぎる先生からのお言葉… これからは少し字間をあけます。 ドバイに行かれた方のお土産を お茶の時間に頂きました。 ...続きを見る
-
スタッフブログ
男性羽織の着方について
年末より寒さが緩んできましたが、 まだまだ寒い京都です。 今日は、男性の羽織について。 男性のお客様からよく聞くお話で、 「羽織の着方がよく分からない。」 というのがあります。 衿が特に分からないとのことですが、 こちらの画像をご覧ください。 お分かり頂けましたでしょうか。 上の写真は間違った羽織り方です。 羽 ...続きを見る
-
スタッフブログ
またまた恐竜
むすめたちが、恐竜が すきなんだなぁと あらためて感じた先日。 こんなものをつくってみました。 次女のだいすきな、 アンキロサウルスとトリケラトプス。 木綿に手描き友禅です。 いつだったか炊いて冷凍してあった お手製もち糊をつかって、輪郭の 糸目をひきました。 それでもひさしぶりだったので 糊の調整をかたくしすぎ、地入れとの兼ね合いも ...続きを見る
-
スタッフブログ
恐竜
実家に帰ったついでに むすめたちと公園へ。 小さいころにいったことのある 公園には、いつのまにか 恐竜のモニュメントがたくさん できていました。 動物園がくっついている その公園。 恐竜の奥のエリアでは、本物のゾウが 日光浴をしています。 「ほたちゃんのすきなアンキロサウルスやん!」 と次女。 日頃から、図鑑や ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
温もる猫
我が家の白猫も、内ネコになって 丸三年が経とうとしています。 野良歴が長くて、上から何かを 掛けられるのを嫌がっていたのに、 最近は納得がいっているようです。 ぬくぬくにお顔もうっとり。 それなのに、私が仕事から帰宅すると 逃げて、こたつの中に避難します… ...続きを見る
-
出品しました
道中着 追加出品しました。
今日の京都は、雨からみぞれ、 雪といった寒い日となっています。 私の家の近所ではそんなに降っていなかったので、 自転車で出勤してしまいましたが、 駐輪場の時点では牡丹雪でした… さて、お着物をお召しになるなら、 この時期はアウターは欠かせません。 人気の道中着を追加で出品しましたので、 そのご紹介です。 首元にはストールなどされますと、 またそこ ...続きを見る
-
スタッフブログ
山のおうち
山に住む幼なじみのお家に あそびにいきました。 冬は、外よりも寒いのだという 家の中には、暖炉があり、 暖炉の上で、さつまいもが焼かれていたり、 つくってくれていたカレーやおでんを あたためてくれていたり。 若いころネパールに住んでいた 夫婦のつくるカレーは、 ルーをつかわず、スパイスから。 部屋中に、カレーのいい香りが ただよっていました。 梁 ...続きを見る
-
日々是だいやすスタッフブログ
年末年始も変わらず読書
年末年始は家でダラダラ過ごしたので、 テレビと本を。 共にさらさら読めて面白かったです。 初めて恒川光太郎を読んだんです。 不思議な背景設定ですが、 こういう世界もあるんではないかと 思ってしまいます。 グレゴリ青山の 「田舎暮らしはじめました」 世間では田舎暮らしに 憧れを持つ傾向にあると思います。 そんなテレビ番組多いですもんね。 この本はそ ...続きを見る
-
スタッフブログ
お正月休みも過ぎて
三ヶ日も過ぎ、今日の日曜日でお休みも終わり、 明日仕事初めの人も多いのではないでしょうか。 皆様お正月は如何でしたでしょう。 着物をお召しになられた人も多いかと思います。 『あーあ、お正月終わってしまったし当分着る機会ないなぁ』 『お正月着物着れなかったな』 そんな方は耳を澄ましてみて下さい ほら、聞こえてきます ...続きを見る
-
スタッフブログ
新年のごあいさつ
ことしのお年賀の手土産は、 近くのパン屋さんで 予約したシュトーレンを。 きょねん食べて、とってもおいしく、 これはお義母さん好きな味だなあ。 という気持ちひとつですが、 紅の紐を吉祥結びに組んで、 お熨斗をかけて。 こんな年があってもいいのかなと おもいます。 お義兄さんに このお菓子の名まえを聞かれ、 うちのパパは 「シュトレーゼやん。」 と言ってい ...続きを見る
-
スタッフブログ
たこあげ
長女がとつぜん 「たこあげしたい~!」 と言いだした年末。 凧をつくることになりました。 どうせつくるのなら、奴さんの むかしながらの凧がいいなぁと おもい、雪のふるさむい日に せっせとホームセンターに。 竹ひごをお水につけて まげて紐でむすんで… せっかく奴さんの形にしたのに、 むすめたち、 奴さんはこわい。とのことで だるまさんになりました ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分