だいやすの着付け教室
Kimono Wearing Class
Kimono that you can easily enjoy
着物ってめんどくさい。決まりが多すぎて覚えるのが大変。
着たいけどやめとこう…そんなたくさんの悲しい声を聞いてきました。
だいやすでは「着物って思ったより簡単。大変やけどこれなら頑張ってみよか」
と思ってもらえるようなシンプルな気負いのない着付け教室を目指します。
着物の着方に正解はありません。試行錯誤を繰り返し自分流に…
自分で着られる達成感を味わって頂きたいと思います。
- 簡単になるべく無駄を省いて
- 気楽にアットホームな空気感
- 自分流を応援
講師紹介
Lecturer introduction

中川 利佳
Nakagawa Rika
これからの皆さまの着物生活を応援していけるような、楽しいレッスンにしたいと思っています。初心者の方もお気軽にご相談ください。

小松 啓
Komatsu Kei
着物男子への第一歩のお手伝いが出来たらと思います。ファッションアイテムの一つとして、気軽に男着物を楽しみましょう!お気軽にお越しください。
コースのご案内
Kimono Wearing Course
マンツーマンで丁寧なレッスンを行います。
レッスンは随時、完全予約制にて受付ております。詳細は店頭、お電話などお気軽にお問合せくださいませ♪
-
初めてコース
First time course
1回 2,800円(全3回)
開催時間 10:30~12:00(1時間半)
マンツーマンレッスン
- 補正はシンプルに
- 帯は「らくらく前むすび」(前むすび帯板はレンタル可)
- 基本を押さえて大事なところを重点的に
-
プライベートコース
Private course
1回 2800円
開催時間 10:30~12:00(1時間半)
マンツーマンレッスン
- 生徒さんの教えて欲しいことがレッスン内容になります
- 「教えて欲しい」「復習したい」に丁寧にお応えします
-
男性コース
Men's course
1回 2800円
開催時間 10:30~12:00(1時間半)
- カッコよく着物を着られるようになりたい男性のためのコース
- コーディネイトのコツや袴の着付けも習えます
着付けレッスンを受講するには?
- 店頭またはお電話にてご希望のレッスン日をご予約下さい。
- キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。(当日キャンセルはできるだけご遠慮ください。)
- レッスン料は当日レッスン前にお支払いください。
持ちもの
女性の方
- 肌着裾よけ(スリップも可)
- 長襦袢(二部式も可)
- 着物
- 名古屋帯
- 足袋
- 帯締め
- 帯揚げ
- 帯枕
- 前結び用前板(レンタル可)
- 衿芯
- 腰紐4本
- 伊達締め2本
- タオル(薄手)2~3枚
- コーリンベルト1本(あれば)
- クリップ(あれば)
男性の方
- 肌着(Tシャツ可※Vネックが好ましい)
- 長襦袢(半襦袢も可)
- 着物
- 角帯
- 足袋
- 腰紐2本(あれば羽織と羽織紐)(希望者のみ袴)



ワークショップ
Workshop
だいやすの
着付け教室BLOG
Staff Blog
-
スタッフブログ
夏着物のマネキンコーディネート
暑いですね! マネキンにも涼感のある夏着物を選びました。 遠目に見ると無地っぽく見えますが よく見ると赤やクリームなどの細い縞が入っていて混ざり合った色が綺麗でいいなあと。 存在感のある帯を合わせて帯を楽しむコーディネートに♪ 前太鼓の刺繍がドーンとあるので 帯揚げは柔らかめ、でもカラフルな絞りがちょっと見えて可愛いものを。 絞りの帯揚げ好きなんです。 さて、暑いですがもう…
-
スタッフブログ
【だいやす お盆休みのお知らせ】
だいやすのお盆休みのお知らせです。 8月12、13、14、15日の4日間お休みいたします。 祝日の8月11日(月)は営業いたします。 LINEやメール、ネットショップへのお問い合わせもお返事は 全て8月16日(土)以降となりますのでご了承くださいませ。 皆様のご来店をお待ちしております。 暑い日が続いておりますので、皆様どうぞご自愛くださいませ。…
-
スタッフブログ
【ネットショップ限定】夏の大放出アウトレット
【ネットショップ限定】で毎月1日に商品を入れ替えてアウトレットをしておりますが 今月は8/20(水)までの期間限定アウトレット品を加えて 🍉夏の大放出 アウトレット🍉となっております!! 8月なので今の季節の夏着物や夏帯はもちろん、 秋から早速着ていただける単衣や袷ものも入っております! フォーマルシーンや普段のお出かけ、 お茶のお稽古だったりとそれぞれのシーンにおすすめの…
-
スタッフブログ
神輿渡御
先日24日は祇園祭の後祭巡行がありました。 後祭のあと夕方から夜にかけては還幸祭が行われ、 三基の神輿がそれぞれ異なるルートを通って氏子区域を練り歩くのですが 担ぎ手と神輿を待つ人でいっぱいで 夜も遅いですがすごい熱気なんです! ほいっと!ほいっと!という威勢のいい掛け声とともに 通りすぎる神輿の写真です。 この後八坂神社へ向かうのですが、三基揃うとまた圧巻です。 1ヶ月続いた…
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分